伏見千石舟
ココに行くときの最寄駅が
「中書島」
ナンテヨムンダ?
なかがきしま?
ちゅうしょとう?
正解は
ちゅうしょじま。
字が簡単でも
読み方が難しいんだわ💦
しかも私は
自分勝手に自分の頭の中で
変換してしまう悪い癖があってさ
チュショガキやと思い込んでた(笑)
島やのに真ん中の書をもういっかい最後にくっつけたくなる(笑)
そんなことは置いといて、
こっちに舟がくるのを待てばよかったなー。
で。ここでテレビ局のレポーター(?)に声掛けられたんす。
初めは女性の二人組に。
どうやらガイジンさんだったみたいなんですが
すらすら英語で会話してまして
このリポーターすげえ!
次に登場したのは
アマチュアカメラマンのオジサン。
このオジサンはここの桜に詳しいのか
去年はどうだったとか
この前の風で・・とか雨が・・とか
桜にも裏の年があるんだとか
テレビ局が喜びそうなネタをペラペラと
調子よく対応してて
さすが関西人!
会話のリズムが匠!
それに引き換え
私ときたら・・
大した気の利いた話も出来なくて
オチもないつまらん話。
映像にも乗っからないに決まってるのに
撮影NGで
つまらん女だなーって
自分で感じましたわ(笑)
ワハハ。
ツマラナイオンナ・・・
個性的な門の
長健寺
弁財天さんが祀られてるそうですよ。
御本尊が弁財天さんのお寺さんは
京都ではココだけなんだとか・・
知らんけどww
弁財天さんやけど
娘の縁結びをお願いしときましたww
月桂冠の記念館?
すぐ隣に小学校の体育館がありまして
ちょうど始業式が行われていたようで
各クラスの担任の先生が
全校生徒の前で発表されていました。
6年1組 〇〇先生
「きゃーーーーーー!」
6年2組 ●●先生」
「きゃーーーーーー!」
6年3組 △△先生」
「きゃーーーーーー!」
ってすごい悲鳴で
聞いてるだけで笑った。
子供にとっちゃ
1年間接する家族以外の大人だからね。
どんな先生に当たるかは
けっこう重要。
そりゃ
歓喜の悲鳴も
悲劇の悲鳴も
上がるよねー。