preziで磨くプレゼンテーション

preziで磨くプレゼンテーション

ズーミングプレゼンテーションソフトprezi

Amebaでブログを始めよう!
youtube
「動画時代の幕開け」

今、Web社会は「動画時代」言われています。
最近名を馳せているYOUTUBE、ニコニコ動画などのサービスはそのサービスどころか普段Webに触れていない人でも知っていたりします。また、Ustreamに代表される生放送による動画も徐々に増えてきています。

更に驚くべきことに上記の3つのサービス設立年がそれぞれYOUTUBE(2005年)、ニコニコ動画(2006年)、Ustream(2007年)といずれも10年も経っていないとは思えないほどの多くの認知度と利用者数を獲得しています。


「封印が解けた!」

この変化は視聴者の視点から見ていくと今までのテレビのコンテンツがネットという媒体に移っただけと捉えれるかもしれません。

しかし動画での発信者という視点から見ると改革が起こったことがわかります。
今までのテレビという動画を発信するメディアではまず「テレビに出る」という権利がなければ動画という形で自分が思っていることや表現したいことは決して発信できなかったのです。

そしてその表現を自由に好きなだけ世界に発信できるようになってきた時代になったというある種の封印が解けたことを意味します。


「新しい時代でも不変な事」

ただこの改革に対し両手を挙げて賞賛だけを浴びせるのは間違っていて、過去からの教訓を学ばなければなりません。教訓とは以前からあるテキスト時代の「いらない情報」たちの事です。

誰でも発信できるということは同時良いものも悪いものも発信させてしまうということです。玉石混淆状態になります。

これはテキストと動画という同じ表現方法である以上仕方のないことではあります。しかし悪いものばかりを摂取していくのはとても時間を無駄にしていきますしそれを望む人は少ないのではないのでしょうか?


そこで今回誰が見てもハッと驚き新しい刺激や発見があるであろうカテゴリー名にもなっているサービスと私が独自に厳選した動画を1本ずつ紹介します。


ted
TED(
http://www.ted.com/translate/languages/ja )


世界各地で様々な分野の人たちがプレゼンを行っている。講演会自体は84年に身内の集まりとして始まったが、06年から内容をweb上に無料動画配信する事により、その名が広く知られるようになったサービスです。 

紹介するオススメの1本の内容は気づいている様で気づいていない方が多いのではないでしょうか?

ケン・ロビンソン「学校教育は創造性を殺してしまっている」



 



globis
GLOBIS(http://www.youtube.com/user/GLOBISJP?feature=watch

東京都に本部を置く私立大学。設置しているのは現在では経営学研究科のみ。
日経HRの調査「国内MBA満足度ランキング」で08年、09年の2年間連続1位を獲得している。

厳選の1本ですが
中国のGDPが日本を抜いて2位となり経済大国としての存在感をドンドン出してきていますが同じく人口、経済力、教育が凄まじいインドもその後を着々と追っています。

しかしイメージだけで具体的にどれだけすごいのか?

その2国が近い将来世界を席巻していくと考えられているがそのとき日本はどうするのが良いのか?


あなたはこの2つの質問に答えられますか?

その答えがこの動画にあります。

「中国・インドの今後とビジネスに必要なもの」


以上厳選2本でした。もし何か残るものや感想があればコメントなどもらえるとうれしいです♪
また、「こんな動画ないの?」「こんな動画が見たい!」というコメントでも結構です♪

今後もこのカテゴリーからはこの2つのサービスを交えながら動画というメディアが起こす革命や動画にまつわるツール等を紹介していきます。

長文読んでいただき感謝します。それではまた(^O^)/