私は今日、『好意と悪意』について考えていました。結論が出せたので、それを今日は書きます。








同じことを教えてくれているのに、

伝え方もまったく同じなのに、




ある人(A)からは「好意」を感じ、

見守ってくれているという嬉しさを感じる。



ある人(B)からは「悪意」を感じる。

「揚げ足とってんじゃねーよ」とムカつく。







これは一体なんなんだ?

と考えていました。





このAさんとBさんの違いは何?

と考えていくと、、、、








私が、相手に好意を寄せてるかどうか

だった🤣




好きな人(A)の言葉は受け入れられるけど、

興味があまりない人(B)の言葉は受け入れられなかったというだけ。







Aさんは過去、挑戦を積み重ねてきていることを知っている。今も挑戦している。

だから尊敬の念もある。

現在進行形で興味があり、私は注目をしている。



Bさんは何してるかよく知らない。笑




よくわからない人の自論正論は

「へーそーなんだーあなたはそう思うんだねー( ˙σ-˙ )ホジホジ」でスルーしときゃあいい話、、、







かと思いきや!!!!!

これでは終わらない!!!!!


だって、今現在興味ないからって、

スルーでめでたしめでたしにしてしまったら、

行き詰まるような、

なんか世界が狭くなるという気がして。




で、なぜ私は今回Bさんに悪意を感じたのか

深掘ったよ笑い泣きゲローそしたら私は「敵意帰属バイアス」に陥っていたと判明。






「敵意帰属バイアス」とは、、、

他者の言動や行動から“悪意がある”と感じてしまう心理の傾向のこと。簡単に言うと、思い込みや妄想。大昔はこの「敵意帰属バイアス」があることにより、生存確率を高められていた。よって人間の本質的なもの。現代においては、コミュニケーションでズレを生じさせてしまう要因。

弱っていると陥りやすい。

(私がいろいろ調べてまとめた見解)




実際のコミュニケーションで、むむ?と

気になったら、まず自分に認知の偏りがないか俯瞰してみる。それからどういう意味【確認】をすればいいだけ。


SNSは情報過多だから、

目的あるものだけ取りに行って

あとはスルーだな。




こういうブログやSNSは、

発信者と受信者にわかれていて、

受信者の解釈しだいになってしまうから真顔


人間には「認知の歪み」は基本ある

ってことを頭に入れておきたい。


人間は、生まれも育ちも、

これまでの経験も違うから、

まったく同じ解釈にはならないもんね。






【まとめ】

この世界に正解はない。

だから表現を楽しめる。

解釈は人それぞれ。


SNSの情報も、自分の反応も、

半目でみるのが最強かもしれない。笑

(半目=俯瞰して考える)






『俯瞰』と『客観的』の違いも気になってきた。

知らないことありすぎる、、、。







なんか、つまらないブログになってしまった。

こんな日もあるか。



(今日はこの気分だった、、!)

(かっこいいではなく、可愛いと感じるお年頃になったw)





おしまい。