さぐり愛年の差夫婦 | 生きにくい世の中に抗い敢えて溶け込むブログ
  • #解離性障害
  • #年の差婚
  • #解離性同一性障害
  • #ジェネレーションギャップ
  • #貯金
  • #パート
  • #DINKS
  • #ささやかな幸せ
  • #チャペルウエディング
  • #家事

いいね」には新規会員登録またはログインが必要です

いいね」をすると、ブロガーの励みになります。

コメント
6

プロフィール

Pちゃん

性別:
女性
自己紹介:
初めまして、解離性障害、ASDボーダーのパートの主婦をしているそこら辺にいるやからのうちの一人です。...

続きを見る

この記事についたコメント

  • Pちゃん

    Re:無題

    >~憂~yuu♪さん
    わたしも、それは主張したのだけど、
    法律でも決まってます。離婚するなら私の方が、最初の家具全てのもの支払ってますし、

    正社員になるのも考えたのですが、田舎すぎて、基本給16万の所がほとんど。
    そして、家事を手伝うわけないです。皿洗い一回しただけでアトピー酷くなるし、

    ただ、このやり方は、離婚するしない関係なく、おかあさまに教えていただいた家計のやり方で、それでもダメなら、私も彼も悔いなく別れられるかなと思います。

    結婚はもうするつもりはないだけに、
    最後、このやり方で、私も、2人で納得出来るのか?やってみます。
    法律とか、あんまり関係ないと思ってやってみます。

  • Pちゃん

    Re:無題

    >ちかさん
    彼の気持ちも分かりました。何故なら義母さまに、家計のやり方を伺った時、

    まったく、やり方が、うちや、平均とちがっていたからです。

    なので、彼からしたら、結婚したメリットがないと、どうしても考えられない。

    そして、私も甘かったんです。
    応援して頂きありがとうございます!

  • ~憂~yuu♪

    夫婦共働きの結婚生活をおくるのだとしたら、パートかけもちで家事全部を任せられるより正社員になって家事も折半にした方がよいような気もするけれど…
    女が家事するのが当たり前❗っていうのなら、男が養ってやる!っていうのも当たり前だと思うんだけどね〰️💦(逆パターンもあるだろうけど)
    結婚制度には扶養義務っていうのがあるのだし。

    民法には、「夫婦は同居し、互いに協力し扶助しなければならない。」と配偶者を扶養し、協力して生活する義務が定められています。これは生活保持義務と言われるものです。 この生活保持義務とは、配偶者が自分と同じ生活水準で生活するということです。

    生活費を切り詰めるならいちばん修正しやすいのは食費だから「モラハラケチ男」の胃袋も半分にして戴きたいと、切に願うわ←ヒドイね、、ゴメンなさい。。🙏

  • ちか

    Yちゃんおはよう☀

    何となく落ち着いたのかな?ヨカッタ

    でも 何だか読んでると けいごくんの取り扱い説明書?って感じがするのは私だけ( ˙꒳​˙ )???
    まだまだ新婚のはずなのに…Yちゃんが合わせて合わせて💧結婚は本人同士が納得してたらそれはそれで良い
    とにかくこれを読んでる人は皆yちゃんの頑張り分かってるからね☝

  • Pちゃん

    Re:無題

    >ちゃあさん
    やるしかないですね。
    レシートレシート言ってるので。

  • ちゃあ

    おはようございます☀️

    なんか難しい言葉がw
    でもいい方にむくといいね

    紙媒体
    昔なら当たり前でも
    今は難しいね