母はもしかしたら!!? | 生きにくい世の中に抗い敢えて溶け込むブログ

プロフィール

Pちゃん

性別:
女性
自己紹介:
初めまして、解離性障害、ASDボーダーのパートの主婦をしているそこら辺にいるやからのうちの一人です。...

続きを見る

この記事についたコメント

  • Pちゃん

    Re:無題

    >meglyさん
    そうですね。たしかに、今まで障害とか調べたことなくて、調べるとちょい気になりますよね。
    でも思い出せないものは思い出せないし、

    多分知らないうちにキャラ変しながら生きてるんだと思います。

    ただ1個思い出したのは、母が狐に取り憑かれたみたいっていってたことと、

    病院に行っても全く理解してもらえず、治療がおくれたのかなってことです。

    主人格すらよくわからないし、


    でも中学の時母が、
    なにかに取り憑かれたと思って神社行ったのはおもいだしました。

    でも疲れたので、

    時々研究しようという感じです。

    医師の言うことを聞き、何とか、少しでも生きやすくなればなと思います。

    多分私はいつも常に入れ替わってるのかなとかはおもいました。
    なんだかあまりぴんときませんが、
    離れる瞬間はとってもこわいからもういやですね。あれはね。

  • megly

    >Pちゃん

    深く考えない方が良いのは賛成です
    が、考えてしまいますよね。
    落ち着かなかったり。

    強迫神経症って私は診断されて
    ないけど、落ち着くまで調べたり
    しちゃいます。それで不眠とか…

    途中でどうでもよくなるけど…

    うーん、断片的に記憶があるっていう
    のは解離性障害の私もあるんですよね。完全に失っててもどうでも良い事くらいかな…

    あ、でも私もキャラ変はしますよ。

    「オレ」とか言い出すと危なかったり。口調が変わったり。
    起きたら冷蔵庫開きっぱだったり
    花瓶倒してたり。

    解離性同一性障害の方は完全に
    記憶ないです。

    どっちにしても、記憶をほじくるのは
    あまり良い結果を産んでるのを見た事
    がないかも…

    記憶がない所 ≒ 覚えていられない過去

    基本、自分自身を守る為の解離なので。

    私がカウンセリング、ダメなのは
    記憶ほじくられると爆発的にキレ
    てしまうので(^_^;)

    医者もブッチャケよくわかってない
    のに偉そうな事言っちゃってるのが、
    この病気の嫌な所です。

    聞く限りでは、そんなに酷くないと
    思うので、思いつめないでください。

    カウンセリングできてラッキー。
    周りが理解してくれようとして
    ラッキー。

    ラッキーを沢山見つけて下さい。
    そして自ら孤独になろうとせず。
    孤独に慣れてる人は、孤独が楽
    なんです。楽しくないのに…

    解離性障害の人は幼い頃から
    心が孤独どから守る必要があった。
    その位に捉えて、ひとまず休める
    と良いです✨

    自分のペースが一番だと思いますよ♡

  • Pちゃん

    Re:無題

    >meglyさん
    なんだかまだよく分からないので調べてるけど意味がわからないんですよ。何人いるかなんてもわからないし、
    私はわたしだとおもうのですが、

    断片的な記憶で、結とはちがいます。
    恐らく。

    なんていったらいいかわからないのですが、
    夢と現実の違いがわからない感じに近く、
    写真を見てその少しの光景しか思い出せないかんじです。
    そしてその時の人物が、確かにいたのかも分からず、父が亡くなった時、結はいなかったような気もするし、
    思い出せないかんじです

    あまり深く考えないように医師に従いますが、気になるのが強迫神経症ってやつなんですかね?

  • megly

    他に人格形成が100%完成してる場合は、全く記憶はないが、前後のざわつきや主人格に戻った時の事は覚えてます。
    ただ、Yさんの場合、離人と別人格の境目があやふやなのかな?と思ってます。
    が…

    私の解離性同一性障害の友人は少なくとも6人以上の別人格がいますが、大体守りたい事、やりたい事に適した人格がでてきます。

    例えば辛い事担当。悪い事担当。子供。ヤンキー。異性。とか… 口調も話し方も全然違う。

    もしそういうのを、お母さんが経験してたとしても…

    昔の人って、病院で診断されても信じないんですよね…友人のお母さんも説明しましたが信じませんでした…

    私の母も漏れなく信じませんでした。未だに話さえ聞きたくないみたいです。

    でも今はせっかくYさんが落ち着いたばかりだから、
    いつか機会があったら聞いてみると良いかもですね。

    私の母は、唯一、私の解離発作後、毎回食事を与えると元気になったと言われたことがあります(笑)

    意外と単純説もありますよ(笑)

  • Pちゃん

    Re:無題

    >★KYOKO★さん
    そうなんですね。
    よくわかりませんが、ドクターに相談してみます。

  • ★KYOKO★

    >Pちゃんさん
    医師に、トラウマが重複するから他人格が再憑依してくる気がする、催眠術は治療の中に含まれていますかって訊いてみ。
    それから、あなたの場合、暗示に弱い感がある。暗示を肯定化する必要があるから、このへんはけいご君に協力頼んで、話をする時にポジティブに終われる様に努めて貰うといいかもね。

    催眠がない場合、暗示で、「この治療はあなたをまた傷つけるためにあるものではない、リラックスして思い出そう」と仕掛けて貰うのがいいかもね。

    解離する理由が何かあるはずなのよ。手酷い虐待、レイプ、などなど。だから、それを知ってまたトラウマを酷くしないようにする手が必要よね。暗示や催眠術はそういう意味で有効。あなたは特に暗示に陥りやすいからね。

  • Pちゃん

    Re:無題

    >★KYOKO★さん
    そうなんですか、
    催眠とかうさんくさいかんじするけど、ドクターにきいてみます。

    催眠とかはいってなかったような?

    薬と、記憶たどって統合するっていってましたね。

    で、今回の件で同じような解離をしてしまったんだと思います。

  • ★KYOKO★

    >★KYOKO★さん
    医師によっては催眠を使うのよ、治療にね。第2人格の経験したことは凄まじい事が多いのよ。だからね、トラウマを再度起こさない為にね。

    要するにあなたは、とんでもない経験をしてるのよ。可哀想に。けいご君は医師とあなたの扱い方について話をしておく必要があるわね。

  • Pちゃん

    Re:無題

    >kanaさん
    コメントありがとうございます!!
    ここに書けない様々なことがあって、
    本当に色々大変でした。

    ようやくようやく、
    何とか、すれ違いの原因を突き止めました。

    けいごくんと、頑張っていきます!

    コメント嬉しかったです。
    ありがとうございます!

  • kana

    こんにちは(^^)
    精神的なことは難しくて
    私にはわからないや。
    かと言って
    自分がどうなのかもわからない。
    …それなりに色々あるからね!
    先週あたりyちゃんのblog記事が
    目障りになったのは
    yちゃんが違う方向に走ってたのかな⁉️
    ということは
    『落ち着いて。』って
    声をかければよかったのかなぁ~
    ごめんね。次はそうするね。