原作があって、プロデューサーが間に入って、脚本家が、脚本をつくって、

役者や、演出家、監督が演出し、編集して作品にする。

 

それがなかなかいい作品にならないことは周知の事実。

 

面白い漫画はことごとく、つまらないドラマや、映画になってきました。

稀に面白くなります。

それこそ、野木亜紀子作品のそらとぶ広報室や、重版出来など

 

宮藤官九郎作品のIWGP(見てないけど)も随分変わってるんだろうな、と想像できます。

 

そんなみんながうっすら思っている共通認識の中起こった今回の問題。

 

スタートは、脚本家の方がインスタに上げた文章で、

原作者がわがままを言って脚本家をおろしたみたいな印象の投稿

それにみなさん可哀想に的なコメント

 

原作者はそれは違うとNoteとXに投稿

 

しかしその投稿はすぐにご自身で消されてしまう。

「攻撃したわけではないです」と

誰かに攻撃するなよと、言われたんだろうな。。。

 

自死で問題が、表面化する。

いや実際は闇の中ですが、

 

そして

とうとう脚本家からのコメント

 

 

そんなふうに思っていたとは知らなかったと。

そうなるとどこまで雑誌社の人が話をしていたのか、どのように話をしていたのか?

プロデューサーはどうゆうふうに対応していたのか?

なんて言っていたのか、が、問題になりますよね。

 

それがはっきりして、その上で、仕組みや、やり方を変えていったり、ルールを作ったりになるのですが、どうやら、問題なかったになりそうです。

テレビ局と、雑誌社は。

 

 

By PUNK