未婚で出産した38歳の現役グラドル、「子どもがかわいそう」に対する本音
とにかく何かと「かわいそう」といいたがる大人を筆者は“かわいそうおばけ”と名付け、心のなかでツッコミを入れていた。
かわいそうって言いやすいのかな?
と思いますね。。。
意見を言う人達、書き込みをする人たちは、多分、自分の常識から考えて外れたりしていると、かわいそうと思ってしまうんでしょうね。
だけど、本人が(子どもたちが)かわいそうか、どうかは誰もわからない。
「かわいそう」って思ったりしてることが、その人達にとってプレッシャーでつらい思いをさせてるんだろうな、とも思いますね。
やっぱりよく聞く、目にするのは、「こどもがかわいそう」というパターンです。
確かに子供には選択権がないので、自分ではどうしようもないこともあります。
そう言いたくなる気持ちもわかりますけど、日本の法律に則って、義務教育や、基本的人権、食事などが与えられていれば、あとは、ちょっと言えないのではないかな、、、と思ったりします。(プロの児童相談所の人がいうのは、言ったり、介入するべきと思いますが、)
自分も貧乏ですので、子どもたちに不具合な思いをさせてるとは思いますが、それを言ったらきりがないし、自分が子供の頃だって裕福であったかと言われればそうでもないし、父親は10日の一度の休みだったり、自分が20歳のときに亡くなりましたし、いろいろありますよね。。。
ネットで「こどもがかわいそうでないか!!!」と短絡的に言うことは、ちょっと違うのではないかなと、思ったりします。
(本当は、そういうことも思わない世界のほうがいいのでは、とも思います。「あそこの家の子はかわいそうだね、、、とか」)
ほんのちょっとのつぶやきでも、100、200、1000になると相当な力になりますからね。。。
この記事で書かれてる、かわいそうの言われ方
「お父さんがいなくてかわいそう」(→いればいいってもんじゃない)
「母親だけでは愛情が偏る」(→血の繋がりはなくてもかわいがってくれる人はいる)
「一人っ子だとかわいそう」(→もはやモラハラでは……?)
「母親が変な肩書きでかわいそう」(→自分の仕事に誇りをもっている)
「就職しろ」(→このまま自分らしく頑張る)
ほかにも「ネイルをしたら子どもがかわいそう」「髪をそめるお金を子どもに使わないとかわいそう」「保育園にあずけるのはかわいそう」などなど、たくさんの「かわいそう」をいわれた。
これを読むとやはり、意見を言う人の自分の常識の強さが、透けて見えますよね。。。
自分の育ってきた環境が良かったから、または良くなかったから、という経験でものを言ってるとは思うんですけど、、、
それぞれ事情はあるかと思うし、それで不幸せかというとそうでもないし、どちらかというと、そういうふうにかわいそうと思う人が多いほうが、その子供が楽しく生きられないのではないかなと思います。
これ以外にもかわいそうはけっこうあると思ってて、
不倫された側の人がかわいそう
不倫した相手がかわいそう
↑人の家庭だからどうでもいいのかなと。内部事情はわからないし
あとは、障害者にむけたかわいそう、、、
いろんな人がいて、いろんなふうに生きているから、かわいそうって言われるのはあんまり、嬉しくないのかな?と
たぶん一昔前より「かわいそう」と言いたくなるのは、ネットやSNSでいろんことが可視化されているので、こういう状況やニュースを見たら、かわいそうと思ってしまうことはあるとは、思うんです。
あとは、意見を言いやすくなってるとか、
ですけど、一歩引いて、そういう人生や、そういう考えや、そういう生活もあるよね。と考えるのがいいんじゃないかなと思います。
本当にかわいそうと思ったら制度を変えてあげるとか、当の本人にお金を上げるとかしてあげるのがいいかなと。
ニュース文章にも、文句をいうなら、アマギフをください、と書いてありますね。
自戒の念を込めてですけど、「かわいそう」と思ったら、どの立場でものをいってるのか、自分の常識でものを言ってるのであれば、何がじぶんの普通なのか、を一旦考えるのがいいのかなと思いますね。。。
む、すごい、グチャグチャしてる、思考文章ですみません。
最後に、落語って、「人間の業の肯定」っていいますよね。
簡単にいうと人間は愚かだから、それは笑い飛ばすと、
いろんなひとがいて、いろんな愚かなことも起こるけど、そういうことも含めて人生なのかなと
落語を聞くのがいいのかも、、、、
ただ、こどもたちに救済が必要な場合は、制度が必要なので、そちらの方を直していく必要がありますので、そちらに文句を言ったほうがいいのかな。
と思いました。
by PUNK