女性のお笑いの進出についての話。

 

アメリカで起きたことが、10年後に日本で起こるとよく言われる。

まあ、これは、日本で起こらなかったことは、無視してのカウントだと思うので、確率的には高いわけではないのかもしれないけど。でも、いくつかの現象は日本で起こるという意味で、アメリカの動向を確認する必要はあるし、意外に自分はこの説を信じてる。

さて、2000年代に、アメリカで女性のコメディアン(コメディエンヌ?)の台頭があった。
簡単に言うとSNL(サタデー・ナイト・ライブ)というテレビ番組で女性のコメディアンが、多く活躍したのだ。
筆頭はティナ・フェイ。TinaFay



彼女がライターとして、SNLに参加してから、その後ヘッドライナーにまで上り詰める。
女性初のヘッドライナー(番組の主役)

そして相棒のエイミーポーラー。
クリスティン・ウィグ、メリッサ・マッカーシー、エイミー・シューマー、などなど
彼女たちが主演で映画が作成されるほど。
(女性版ゴーストバスターズ)

今までの女性コメディアンの活躍と違うのは、日本でのお笑い第7世代のように一気に出てきたこと。

そして、男性コメディアンを凌駕したこと。


そして、脚本などがかける才能があること。

ということで、アメリカのコメディシーンを書き換えたと思われる。

 

ちなみにティナ・フェイの映画で面白いなと思うのは、アメリカンレポーター

 

 

あとは出世作ドラマ30ROCK

 

 


その流れが、日本にもようやく来た、と思われるのは、2020年になってからと思う。The Wなども影響があるのだけれど、3時のヒロイン福田、Aマッソ加納、ラランドサーヤ、ぼる塾、ヒコロヒー、蛙亭、などなど、多種多様な女性コメディアンが、台頭してきている。
その中で、ヒコロヒーは、落ち着きぶりも含めて、対応、返し、ジェンダーギャグも含めて今風な感じがする。



日本版ティナ・フェイになれるのでは、と感じる。

笑いとは、常識をひっくり返すパンク的な要素を持っていると自分は思っているので、女性という立場を利用して、新しい視点からの笑いをどんどん作って欲しいと期待している。

これが単なるお笑いブームとして終わるのか、それとも実力的に残っていくのか、とても楽しみです。

ヒコロヒー一人だけで、売れることは、難しいとは思うんですが、他の女性芸人と切磋琢磨して、時代を作っていくことがあるかもと思ってる。

当初はヒコロヒーの金借りYouTubeや

 

 

脱力タイムズのコンプライアンス委員会などで面白さを発揮しているが、

 

 

最近は、ドラマ

冠番組キョコロヒー

などでも面白さを発揮していると思う。

 

ちなみに四国の出身で自分のことを「わし」と呼ぶあたりも、地方と東京とか、そういう目線もあるかなと。

 

また文章力もあるので才能あるなーと

●ヒコロヒーの妄想小説:本日のお題「女が芝居を打つとき」

 

 

女性芸人ブームは少し落ち着いているのか?

最近テレビ見てないのでわからないのですけど、

Youtubeやドラマ、映画、そしてラジオ(大竹まことゴールデンラジオにも出演)を含めてアメリカみたいに本当の女性芸人の確立をしてほしいなと思う限りです。

 

ヒコロヒーとティナ・フェイを応援しています。

 

アメリカの本当の状況はわかってないですけど、今住んでないので、、、、(知ったかぶり)