こんばんはー
小学生2児の母ちゃん、ぽんこです
今日から9月
1年のうち、3分の2が終わったなんて、、、。
時間の流れに、頭が追いつかない。
小学校も2周目に入って、子ども達もやっと元の生活に馴染んできたように感じる。
ほっと。
今月は祝日が多い上に、お盆(←沖縄は旧盆なんだよね。)があるから地味にバタバタしそうな予感…。
あと、息子が映画『8番出口』を見たいってずっと前から言ってたから、それも見に行けたらいいな〜
家庭学習も忘れちゃいかんと思って、昨日コピー用紙を買いに行ったんだけど、それを手に持って帰ってきたら、子ども達にめっちゃ『ため息』つかれた。
また色々印刷して勉強させる気かよ〜。って思ったんだろうね
大正解
とは言っても、1日2枚ずつだよ?
そのくらい良くないか?
学校からの宿題もプリント1枚だけだし、ノートの自主学習は何かしら理由つけてやらないし。
2学期の家庭学習は
息子(小3)
- 1、2年生の漢字
- 理科・社会を授業に進捗に合わせて復習
- 国語の読解問題を週に週に2〜3問解く
- アルファベット、ローマ字を完璧に
- 都道府県を形で覚える
娘(小1)
- 1年生の漢字を先取りで覚えていく
- 算数の復習
- 国語の読解問題をコツコツやる
- アルファベット、ローマ字を完璧に
- 都道府県を形で覚える
こんな感じで進めていきたい
ずぼら母ちゃん、ある程度計画してないと本当に適当になるから要注意www