11月22日」は 「ペットたちに感謝する日」 だそうです ♬ | 保護犬パオとガーデニング日和

保護犬パオとガーデニング日和

東京在住50代前半の専業主婦です。ポメをこよなく愛し ガーデニングが趣味です。
ガガ様と同じ病気。 線維筋痛症を発症して17年です。
痛みと闘いながら 保護犬3頭をみています。
犬は 私も元気の素です。
お空組 7頭も見守ってくれていると思います。

 

 

皆さま

 

こんにちは キラキラ

 

ご訪問くださりありがとうございます m(__)m

 

 

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

 

先日の 「飼い主さんを探しているワンちゃん」 に関しましては

今でも沢山の人がリブログしてくださっているようで

本当にありがとうございます。

一日でも 早く逢えますように・・・。

 

飼い主さーん! 早く気がついて〜

 

 

 

 

ところで、

皆さん、 11月22日は何の日がご存知でしょうか。

 

私は 「いい夫婦の日」 ぐらいしか思いつかなかったのですが、

この日は 「ペットたちに感謝する日」 でもあるそうなんです。

11月1日が 「犬の日」 だとは知っていましたが、

「ペットに感謝する日」 があるなんて知らなかったです 汗

 

 

犬の「ワンワン」 と猫の「ニャーニャー」 なんだそうです キャー

私たちにとっては 毎日が感謝の日ですが ハート

 

 

 

記事転載させていただきますので、 お読みになってみて

くださいね おんぷ

 

 

 

11月22日は「ペットたちに感謝する日」

 

日本記念日協会が定めている記念日の中に、「ペットたちに感謝する日」というものがあるのをご存知でしょうか。

11月22日を「THANKS PETS DAY」と呼び、日頃私達飼い主に喜びや癒し、笑顔をくれるペット達に改めて感謝をしようということから、ピーツーアンドアソシエイツ株式会社が制定したそうです。

 

 

 

◆  なんで11月22日なの?

 

11月22日と言えば、いい夫婦の日なども有名ですが、何故ペットに感謝する日が11月22日なのかお分かりでしょうか?
実は、犬の鳴き声の「ワンワン(11)」と猫の鳴き声の「ニャーニャー(22)」ということから付けられました。

また、犬と猫の鳴き声からつけられた記念日ではありますが、「すべてのペットが幸せになれるように、また野生動物や自然環境のことを多くの人に考えてもらいたい」との願いから制定された記念日なのだそうです。

犬・猫・小動物などのペットを始め、動物好きな人すべてに知っておいてほしい記念日ですね。

 

 

◆ ペットたちに感謝する日の過ごし方は?

昔に比べると、ペットフードが栄養価などをしっかり考えられ作られるようになり、病気も減り長生きするペットも増えましたが、人間よりは遥かに短い命なのは確かです。

そんな命短しペット達は疲れている時に癒しをくれたり、辛い時には寄り添ってくれたり、不思議な力を持っている彼等に救われた飼い主さんも多数いらっしゃるのではないでしょうか。
かと言って、日頃多忙によりなかなかペットを構ってあげる時間か少ない方もいらっしゃるかと思います。

このペットたちに感謝する日には、普段とは違うご馳走をあげたり、新しいオモチャを与えてあげたりと思いっきりご自宅のペットを可愛がってあげてください。そして、こういった日があると知り、いつもありがとうの気持ちを込めて沢山撫でてあげましょう。

ペット達の人生がより幸せであるように、責任をもってお世話することが1番の感謝の表現かもしれません。

 

 

 

日本のペットにまつわる記念日は?

 

日本にはペットの記念日が多数存在します。

ペットの記念日は犬や猫だけでなく、その他の動物の記念日などもあるんですよ。

それらも含めいつ誰が定めたのか、どんな意味合いが込められているのかなども合わせてご紹介したいと思います。

 

 

◆ 2月22日「猫の日」

こちらは浸透率も高いようですが、猫の日実行委員会という団体と、社団法人ペットフード協会が共同で1987年に制定した日です。
こちらは言わずもがなですが、ニャンニャンニャンで2月22日という事です。

この日を定めた趣旨は、「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し猫と共にこの喜びをかみしめる」ということのようです。

猫の日には様々な場所で猫にまつわるイベントや活動が行われています

◆ 3月3日「うさぎの日」

こちらは誰がいつ制定したものなのか定かではありませんが、耳が特徴のうさぎを3月3日の語呂合わせで「ミミの日」という事のようです。

なんだか少し無理矢理のような気がしないでもないですが、ペットとして犬や猫の日があるのだからとうさぎの日が作られたという説があります。

 

 5月18日「補助犬の日」

2013年に身体障害者補助犬を推進する議員によって制定された日です。

補助犬の育成の向上や、世間への補助犬の認知を願って定められたもので、補助犬同伴を拒否する飲食店などの問題が解決するようにとの願いも込められています。

 

 

 6月15日「オウム・インコの日」

06(オウム)15(インコ)という語呂合わせで、「人・鳥・社会の幸せのために」を推進するNPO法人団体「TSUBASA」によって制定された記念日です。

 

 

◆ 8月6日「ハムスターの日」

こちらは日本限定でハムという語呂合わせから言われている日で、正確に世界で定められている日は4月12日のようです。

8月6日のハムスターの日は、日本でハムスターをペットとして飼っている飼い主さん達が盛り上がってペットを愛でる日のようです。

◆ 11月1日「犬の日」

こちらも猫の日と同じく1987年に社団法人ペットフード協会が制定した日で、ワンワンワンで11月1日です。

犬についての正しい知識を身につけ、犬を可愛がってあげる日とされているようです。

余談ですが、犬は比較的安産型の動物ということから、日本の伝統風習の戌の日は、犬の安産にあやかって「妊婦さんの安産を祈願する日」なんですよ。

 

 

全文はこちらからどうぞ・・・。

世界のペットにまつわる記念日も載っていました 音符

http://psnews.jp/cat/p/35942/

 

 

 

 

★------------★

 

  クローバー お知らせ クローバー

 

「京都動物愛護センターの子供たちの為の犬猫勉強会(わんにゃん きょうとアニラブクラス)」

 

 

 

京都動物愛護センターで
子供たちを対象とした動物愛護普及啓発プログラム
「わんにゃん きょうとアニラブクラス」を開催するそうです。

犬編と猫編があります。

 

 

1.わんにゃん きょうとアニラブクラス(犬編)について


開催日:平成29年12月10日(日)午後1時~3時15分
内容:犬に関するクイズ
   保護犬・犬舎について
   お絵かき
   クイズの景品
定員:15名(申込先着順)
申込締切:平成29年12月3日(日)

 

2.わんにゃん きょうとアニラブクラス(猫編)について


開催日:平成30年2月4日(日)午後1時~3時15分
内容:猫に関するクイズ
   猫とのふれあい
   お絵かき
   クイズの景品
定員:10名(申込先着順)
申込締切:平成30年1月28日(日)

 

・・・・転載ここから・・・・

 

,現在,約90名のボランティアさんが
猫の譲渡室の掃除や案内活動,展示物の作成,機関誌の編集などで
ご活躍いただいています

 

 このたび,ボランティアさんが企画した
子ども対象の動物愛護普及啓発プログラムを,
ボランティアさんが実践する
「わんにゃん きょうとアニラブクラス」を以下のとおり開催いたします。

 奮って御参加のほど,よろしくお願いいたします。

 

 

  ・・・・記事転載ここまで・・・・

 

 

記事元:京都動物愛護センターHP


https://goo.gl/4U3XsH


↑写真出展元:https://goo.gl/rzhhv9

 

 

犬・猫編共通

 

 1 場所
   京都動物愛護センター本所(南区上鳥羽公園内)
   車でお越しの方は,近隣のコインパーキングを御利用願います。

 

 2 参加申込等
   参加要件:小学生とその保護者。
   参加費は無料です。


   下記の問合せ先へ電話,メール,FAXのいずれかで以下の項目 

   についてお伝えください。

  
  ・ 参加希望日
  ・ 参加される保護者氏名(ふりがな含む)・人数
  ・ 参加されるお子様氏名(ふりがな含む)・学年・人数
  ・ ご連絡先

 

 3 問合せ先
   京都動物愛護センター
   TEL:075-671-0336
   FAX:075-671-0338
   E-mail:kateidoubutsu@city.kyoto.lg.jp
   開所時間:午前8時30分~午後5時(木曜休所)

 

  転載元 http://tozero-life-bediscarded.com/archives/2915

 

 

 

   キラキラ青 こういう企画があるのは 嬉しいですね ♬

      お子様がいらっしゃる方 参加されてはいかがでしょうか笑顔