ポーラの自由帳 -2ページ目

ポーラの自由帳

自由気ままに。


https://yoshida-bm.co.jp/posts/20230905

↑めんどくさい掃除を習慣化する方法と

研究で証明された掃除の効果が書いてある!!

 

メモ。

清掃の科学的根拠

近年の研究によると、

・清掃活動はストレスホルモン(コルチゾール)のレベルを低下

・心地よく感じるセロトニンやエンドルフィンの放出

・メンタルヘルスに良い影響

・手を動かすことで左右の脳が協調して動くため、心の安定や集中力の向上

・物理的な動きがエネルギーの流れを良くし、気分転換にも

なぜ効果があるのか
心理学的に、

・綺麗な環境はストレスを減少

・自己効力感(自分には何かを成し遂げる力があるという感じ)を高めます。

・綺麗な空間は外界からの刺激を減らし、それが結果として心に安定をもたらします。

・掃除を通して達成感を感じることで、自信や自尊心が高まる


プロが推奨する清掃テクニック
短時間で効果的な掃除法
5分掃除法: この方法は特に忙しい日でも取り入れやすいです。ストップウォッチやタイマーをセットして、5分間だけ一つの場所を集中して掃除します。例えば、キッチンカウンターの上を綺麗にする、玄関の靴を整理するなど。5分だけでも驚くほどの違いが出ます。

区切り掃除: 掃除を始める前に全体の計画を立て、それを数個のステップに分けます。例えば、リビング→寝室→バスルームという順番で進めるといった具体的な手順を確立すると、途中で挫折せずに効率よく掃除をすることが可能です。


継続的な清掃習慣の形成
・清掃の習慣化テクニック
・タイマーを活用する
・掃除の日を決める
・モチベーションを維持するために
前後の写真を撮る(成功体験)
クリア目標を設定する

 短期、中期、長期の目標を設定

 目標設定の際にはSMART原則(具体的、計測可能、達成可能、関連性、時間制限)を用いる

 途中で目標達成の進捗を評価し、必要な調整を行う→成功確率の高くする
音楽を聴きながら掃除する

 テンポの良い音楽は作業スピードを向上、気分転換

 好きな曲や心地よいメロディーは集中力を高める可能性、ストレスや疲れを軽減する効果

まとめ
掃除は単なる家事以上に、心と身体に多くの利点があります。

研究により、綺麗な環境がストレスを減らし、心を安定させる。

効率的な掃除のためのテクニック(5分掃除法、区切り掃除、ポマドーロテクニックの適用)があり、これらは忙しい日常でも簡単に取り入れられます。

モチベーションの維持には目標設定や音楽を用いる方法が有効です。

掃除は、心地よい生活空間と心の安寧を提供する重要な活動です。