海外で出会った日本人に、「あなたは日本と海外の
どちらで子育てをしたい?」と質問すると、大半の
人が“海外”がいいと答えます。![]()
国の子育て支援や、教育費の違いなどその理由は多岐
に渡るようですが、意外なことに『日本だと“考えない
子ども”になってしまうから』という理由が一番多かっ
たなんて信じられますか?![]()
『考えない子ども』とはどんな子どものことを言うの
でしょうかね。( ̄▽+ ̄*)
それは、やりたいことがわからないで、自分の人生に
何の責任も持たない子どものことなんですよ。日本で
社会問題になっているニートの存在も、『考えない子
ども』『何の責任も持たなくても平気な子供』の一つ
の例です。やりたいことがあるからニートになって
いる者もいるでしょうが、![]()
殆んどはやりたいことがみつからず、何をしていいの
かわからないという人が殆んどなのが現状なんです。![]()
「やりたいことがわからない」という若者が増えたと
言われる昨今ですが、これは日本社会が「みんな同じ
が大好きな日本社会」に起因していると言えるのでは
ないでしょうか? 日本社会で「立派な人」、「当た
り前な人」として扱われて生きるためには周りと同じ
でなければいないんです。逆に周り以上だとおかしい
と言われ以下だと出来が悪い子扱いされるのが日本の
社会風潮なんですよ。
子どもの時からみんなと同じ制服を着せられ、みんな
とどこか違う子はいじめられる。そんなクラスの危う
い和という社会では雰囲気やノリの良さが最重要項目
であって、「自分の考え」を作り上げたり、述べるこ
とは歓迎されないし、むしろ阻害されるのが日本社会
なんです。![]()
「出る杭は打たれる」ということわざからもあるよう
に、集団のなかから目立つことは決していい結果を
もたらしませんし、「当たり障りなく生きる」ことが
日本社会で生きる人の“賢い生き方のモデル”とも言う
ように考えられているのが今の日本社会の風潮なのです。![]()
この日本社会を別の方向から捉えてみると、「みんな
と同じように行動していれば何とかなる社会」だと言
えることです。自分で考えなくていいのです。生まれ
た時から、とりあえず周りと同じように生きれば大丈夫、
みんなと同じ制服を着て、みんなと同じような発言をし、
みんなと同じモノを好きでいれば良い子の見本になるん
です。![]()
「異」を排除する日本社会では、みんな同じ様にして
いれば問題は起きないからそれに甘んじているように
教育するのが日本社会なのです。![]()
みんな塾に通ってるから私も塾に行こう。クラスのほ
とんどみんなが高校に行くから、自分も高校に行こう。
みんながクラブ活動に入るから自分も何か部活に入ろう。
みんな大学に行くから、自分も大学に進学しよう。![]()
このように、他の人のレールに合わせた生き方をすれば、
世間では「常識的な人」と評価されると同時に一流大学
を出れば出世街道が待っているのが日本社会なのです。![]()
でも、社会にでる時になってその子は違った教育を受け
てきたことに気づくのです。ヘ(゚∀゚*)ノ
だけど、その時に気づいても、もう遅すぎるのですよ。![]()
「私は一体何がしたいんだろう?」社会人になって考え
ても仕方が無いことなのです。![]()
これが個性が生まれにくい日本社会の弱点といるのでは
ないでしょうか。 日本では『考えない子どもが育つ』
と言われる原因なのですが日本人は気づいていないのが
現状なんです。みんなに合わせることを徹底的に教え込
まれる社会で育つと、自分というものが掴みにくくなっ
てしまうのです。![]()
反対に海外の社会では、みんなと同じ意見ばかり言って
いれば周りの人になめられたり、馬鹿にされてしまいます。
子どもの時から、自分の考えを、自分の言葉で論理的に
説明することを求められる海外の社会で育つ子どもとの
差がここに表れるわけです。(°∀°)b
もちろん海外にも完璧な国はないので、日本にはない
海外特有の問題を抱えているのが現状ですが、日本社会は
「自分で考える力」が育ちにくい社会であることは多くの
海外を知る日本人が挙げる第一の問題点だと言えるのでは
ないでしょうかね。![]()
小さいころ、クラスの劣等生として疎まれていた女の子が
きちんと整列せずに先生に怒られてこんなことを言って
いたそうです。
「だって、みんなおにぎりみたいで面白くないもん。」
今思えば「おにぎりみたいだ」と語ったその子こそ、個性
があって自分で考える力を持っている子なのです。
でもその言葉はきっと先生に打ち消されてしまったのが
現状であったのかもしれません。![]()
『考えない子どもが育つ』、ニッポンの社会で一番苦しん
でいるのは「考えない子ども」そのものなのです。![]()
これは親や国に問題があるので、今後の子供たちがもっと
自分の意見をはっきりと言える社会に大人が変えていく
こと、教育が変わることが一番なのではないでしょうか?![]()