4/21(土)。
本光寺にて、初の写経会に参加してきました。
本当は2月に実施予定だったのですが
直前になってご住職が怪我をされ中止になってしまい・・・。
今回、お電話で再度実施すると連絡をいただき
無事に参加することができました。
6名の少人数ですが
行ってみると、まさかの紅一点!!!
正直、場違いなとこに来たかも・・・と
内心、ビクビクしていたんですが(笑)
・・・・写経、面白いです(笑)
ちょっとこれはハマるかも(笑)
硯で墨をするのは、もうかれこれ
中学校以来ですが、それがまた新鮮でした。
写経の後は、皆さんでお茶タイム。
軽く自己紹介をした時に
「新選組が好きで、このお寺を知り
そのご縁で今ここにいる」
という感じのことを話したのですが
女は私1人だったこともあり
孤立しないように新選組の話題を振って下さったりと
とても楽しい時間を過ごさせていただきました
・・・・私、新選組の話題となると
かなり興奮してしまうので、1人しゃべってたかも(爆)
申し訳ない・・・
他にも新選組が好きな方がいらっしゃって
その方と後片付けを手伝いながら
最後まで新選組の話題で盛り上がり
なんと、今年は参加できなかった
山南忌限定の光縁寺の御朱印をくださいました。
本来、御朱印は参拝していただくものなので
こういう形で手に入れることに
反感を覚える方もいらっしゃるかと思うのですが・・・。
吹風にしぼまんよりも山桜 散りてあとなき花ぞ勇まし
この句は、甲子太郎さんが山南さんの割腹を弔って詠んだ
4つあるうちのひとつです。
そして、あの油小路の変のとき、甲子太郎さんが
このお寺の前で寄りかかって亡くなった
ただそれだけのことで
私はこのお寺の存在を知りました。
昨年の甲子太郎忌は、私自身思うところがあり
参加を見送ったのは、昨年のブログにも書いたと思います。
だけど・・・
この御朱印の、甲子太郎さんの詠んだ句を見たとき
色々と裏の事情があるにせよ
新選組が、甲子太郎さんがくれたこの縁を大事にしたい
と改めて思いました。
新選組がくれた縁は本当に大きいです。
写経会でこのお寺にきて
そこで、甲子太郎さんの句を目にしたのもまた
何か意味があるんだろうと勝手に思ってます(笑)
そして最後に今回いただいた
写経会限定の御朱印を。
とーーってもキレイで、受け取ったとき
「わぁ」
と声が出た(爆)
ていうか、私・・・・・・
今年はもっと御朱印をちゃんと集めよう(笑)
暑くなる前に御朱印巡りを計画しようと思っていますが
・・・どうなることやら