今日はJEUGIAのカルチャースクールで

久しぶりに壬生での現地講座に参加しました。

講師は、前回と同じく

霊山歴史館の学芸課長の木村先生です。

 

 

 

天気も良すぎて暑いくらい笑い泣き

 

まずは、頼山陽先生の遺髪が納められている碑の前で説明があり

その後、光縁寺で山南さんのお墓参りへ。

 

今年は山南忌に参加できなかったので

私にとって今年最初のお墓参りになります。

 

ここで山南さんの切腹の経緯の説明がありました。

新選組を脱走して、総司さんが追いかけて・・・

っていうあの有名な話です。

ですが、私自身、これまで勉強してきた中で

山南さんが切腹をした経緯は

もっと違う部分にあると思っています。

それは、明確な良質な史料の発見がないことが

一番の理由です。

 

 

そして、切腹の日に明里さんが会いに来る、

という涙ナシでは語れないエピソードもまた

子母澤寛の創作だということも。

(これに関しては、そう説明されてました)

私も初めて、この話を聞いたとき

また、大河ドラマでこのシーンを観た時は号泣しました。

だけど、島原の人間が、大門の外に出ること自体が

無理な話なんですよね汗汗

 

そして次は旧前川邸へ。

 

 

 

ここでは普段は非公開である土方さんが俊太郎さまを

拷問したとされる蔵を見学。

この土蔵に入るのは約・・・3年ぶりくらいでしょうか。

(めちゃ曖昧・・・)

 

この蔵で、土方さんが行った拷問で有名なのが

足の甲から五寸釘を刺し、そこに蝋燭を立てる、というもの。

ですが、実際にどんな拷問をしたのかが記された史料はなく

これもまた創作だろうといわれています。

 

でも、この蔵に入ると

ついつい2階の小窓から八木邸を眺めてしまいます(笑)

 

 

そして、次に私が今回、一番楽しみにしていた

新徳寺へ!!

 

 

清河八郎が演説をしたと言われている場所である本堂が

今回公開される、ということで

ここが観たいがために、この講座に参加しました。

 

ここもまた普段は非公開の場所なので

本堂に入る瞬間、めちゃドキドキ。

 

現在は少し増築されているものの

当時と造りはさほど変わらないそうです。

 

この辺に清河八郎が立ってたんだろうか

どの辺に、近藤さんや芹沢さんが座ってたんだろう・・・

 

どの史跡に行ってもそうなんですが

そんな場所に自分が約150年後に立っていると思うと

本当に不思議な気持ちになります。

 

 

そして最後は壬生寺で解散。

 

解散後、芹沢さんたちのお墓参りを済ませ

売店でずっと欲しかった

コチラを購入Wハート

 

 

これ、色んな方のブログで見てて

ずっと欲しかったんです照れ

やっと買えました(笑)

 

 

最後に木村先生がおっしゃっていましたが

ここ最近、新選組は坂本龍馬より人気があるそうです(笑)

 

次は霊山歴史館に

近藤さんと土方さんの刀を見に行かないとなニコ