今日は息子が遠足なので朝からお弁当作り
息子のリクエストで塩麹の唐揚げ♪
今日はめちゃ天気もいいので、張り切って登校していきました
そういえば、昨夜TVで子育ての番組やってて
(アヤパンが司会してたやつ(笑))
たまたまついてたから、そのまんま観てたんです。
まぁ、私も子育て真っ最中なんだけど
こういう番組は「ついてたら観る」って感じ(笑)
観てると、「あーーわかるー」とか「いや、それはないわ」って
思う事もあるんですが
昨日は、ある家族の例として
スマホやテレビを与えてない家庭が出てきたんです。
うーーーん・・・・・
うちは、普通にTVもゲームもさせてます。
でも、それでうちは親子のコミュニケーションを取ってるので
別にすごいとは思わなかったんだけど(笑)
ていうか、食事中の会話の中で
「今日、学校でどうやった?」ってのがないのが
気になりました(・_・;)
うちは絶対聞くからね。
それで、今この子が誰と仲が良くてどんな遊びをしてるのか
基本、干渉しないけど、知っておくべきだと思ってるので。
それに、TVもゲームもしてないとか
学校でどんな会話してるんだろう(爆)
家でのコミュニケーションもとても大事だけど
学校で友達と話が合わないとか
そっちの方が危険な気がするんですが・・・・。
よそ様の家庭だから、別にいいだけど
うちは違うなーと思って観てました。
その後の東大生の育て方は、半分スルー(爆)
別に東大生にする気ないしf^_^;
でも、共感できる部分はあったかな。
基本自由にさせてるとか(笑)←そこか
「勉強しなさい!」って言ったことは一度もないしね。
宿題はちゃんとやるよう、とは言ってるけど
自分から進んでやってるし、ガミガミと「宿題しなさい!」と言ったこともないです。
一年生の最初の頃は「宿題してから遊びに行く」をルールにしてましたが
そのうち、やっぱり友達との兼ね合いもあって
学校から帰ってきたら、真っ先に自転車に乗って遊びに行くようになったんです。
でも、帰ってきたら、すぐに宿題を始める息子を見て
あ、ちゃんとわかってるな
と思ったんです。
それを1年生の頃からずっと見てるので私も何も言わない。
それが、言わば私の息子に対する「信頼」かな、とも思います。
やっぱり、そういうのって一番大事じゃないかなーって思うんだよね。
子育てには正解がないので、何が正しいとか間違ってるとか
そういうじゃないと思うんだけど
親は常にサポート役だと思ってるので
今、息子が何が好きで、何に興味があって・・・っていうのは
把握しておくべきだと思うんです。
それに対して、こっちもそれに興味を持ってやること。
それはうちでは旦那はんの役目ですが・・・。
私は息子のやるゲームはさっぱりわからないのだよ
乙女ゲー専門だから。
でも、わからないなりに話には乗るよ!ホンマわからんけど(´ε`;)
今、息子は「名探偵コナン」にめちゃハマっていて
毎日配信されてるのを観てるんだけど
それがきっかけで会話が弾むし
それで、言葉を覚えたりすることもあるので
一概に、TVやゲームは無しがいい!とは思えない。
基本、旦那はんも私も、ゲームはダメ!って思ってないので(笑)
ただ、最近、3DSを持たせた頃の「1時間ルール」もなくなってしまったわ(; ̄ェ ̄)
そこはちょっと気になる部分ではあるんだけど
自分の課題、例えば、お風呂に入る前の剣道の素振り30本とか
読書、それに食器乾燥機の中の食器を片付ける
そういう自分の決めたことは、ちゃんとやってるので
私も何も言わないようにしてます( ;゚─゚)
さすがに長時間やり過ぎだと思ったら注意するけど
やることはキチンとやって
外で遊ぶときは思いっきり遊んで!って
メリハリはつけてると思うので、あまりガミガミいう事もしないです。
・・・まぁ、このやり方が、正解かどうかなんて正直わからないけどね
昨日はそういうTVをやってて、私も観てたけど
そういうのに流されたりしないタイプなので
「私はこうだ!」って思ったらそうする(笑)旦那はんにももちろん相談するけどね。
でも、時代の流れは一応把握して
柔軟に子育てができたらいいなーって思ってます。