今、ちょっとずつ読んでる『新撰組史録』。

去年に買って、いまだに読めてない・・・( ̄ー ̄;
ちょっと、いや、かなりスローペースすぎやせんか私
今やっと天満屋事件のとこまで読んだんですが
新選組の本は何冊読んだかなーって
本棚をチラッと見ると
増えたなーって思う。
去年、新選組検定のために読み漁ったけど
本を買う度に、旦那はんから
「どれ読んでも、同じことばかり書いてるんちゃうん?」
って言われたことがあります。
そう、おっしゃるとおり。
書かれてることは、っていうか
流れ的には大きく違いはないんだけど
本や記事を書かれてる方によって
捉え方とか、解釈の違いもあって面白いのも確かです。
私自身、よくブログで隊士の命日を偲んでいますが
年号とか日付とか、隊士の命日を「覚えよう!」と思って
覚えたわけではないんです。
読んでるうちに、自然と覚えたって感じかな。
何度も出てくるから、大きな事件の年号や日付けは
嫌でも頭に入ってきます。
それと同じで、隊士の名前も自然と覚えました。
でも、もちろん、全員覚えてるわけではないです(笑)
私が読んでるものは、戊辰戦争までの内容なので
明治に入ってからは全くといっていいほど知りません。
なので、永倉さんや斎藤さんの命日は覚えてないんです・・・(;^_^A
ちょっと思い出したんだけど
去年の新選組検定で、こんな問題がありました。
池田屋事件後、近藤勇は事件を報じる手紙を
養父・近藤周助(周斎)らに書いていますが
それはいつのことだったでしょうか。
①6月8日
②6月11日
③6月14日
④6月17日
・・・この問題を見た瞬間
そんなん知らんわーー!!!
って思ったんです(爆)
この他にもそんな問題があったんですが(・Θ・;)
こういうのは全く頭に入ってません、私
ただ近藤さんが、池田屋事件の後の早い段階で
故郷に書簡を送ってるのはわかってたんです。
なので、③と④は消えます。
あと、①と②で迷ったんだけど
②の答えの前日(6月10日)に明保野亭事件が起きた
ってことをふと思い出したんです。
そんな時に書簡を送ってなかったはず!と
①の答えに辿り着いたってことがありました。
だから、講習会に参加したり、本も何冊も読んでるけど
私の知識ってそんな程度です。
でも、自分の足で史跡を歩いて
この本がいいよ、って情報を得れば
それを探しまくる。
こうして情熱を注げるのは、新選組だけ。
私、今年の『真田丸』は面白いので毎週欠かさず観てるんですが
その影響で戦国時代にも興味が出てきたんだけど
正直なところ、あまり頭に入ってきません(爆)
読んでて、戦国時代も面白いんだけど
新選組ほど夢中になることはないな
って最近気づいた。
それでも、戦国武将は謙信さまが好きですが・・・( ̄ー ̄;
うまく言えないんだけど
新選組でさえ、まだまだ勉強中なのに
それで、戦国時代をやるってなると
「二兎追う者・・・」じゃないけど
どちらも中途半端になる気がして・・・・。
それでなくても、ミーハーなのに
歴史までミーハーになるのか!みたいな?
一時期、この『新撰組史録』を横に置いて
戦国時代の本を読み始めたけど・・・・
あっさり、新選組に戻ってしまいました・・・
『真田丸』の1話が、面白すぎたので
戦国時代もやろう!!!
って思ったけど・・・・・・


新選組を横に置いて、他の時代は
私には無理だったようです

あ、でも、お屋形さまの本は読もうと思いますが(笑)
どうも私は「義」を重んじる人に魅かれるっぽい。
・・・と、つらつら書いてるうちに
日付が変わってしまいました

総司さん。
やっぱり、私はあなたのいる場所がいいようです。
いつも「いいね!」ありがとうございます☆彡

去年に買って、いまだに読めてない・・・( ̄ー ̄;
ちょっと、いや、かなりスローペースすぎやせんか私

今やっと天満屋事件のとこまで読んだんですが
新選組の本は何冊読んだかなーって
本棚をチラッと見ると
増えたなーって思う。
去年、新選組検定のために読み漁ったけど
本を買う度に、旦那はんから
「どれ読んでも、同じことばかり書いてるんちゃうん?」
って言われたことがあります。
そう、おっしゃるとおり。
書かれてることは、っていうか
流れ的には大きく違いはないんだけど
本や記事を書かれてる方によって
捉え方とか、解釈の違いもあって面白いのも確かです。
私自身、よくブログで隊士の命日を偲んでいますが
年号とか日付とか、隊士の命日を「覚えよう!」と思って
覚えたわけではないんです。
読んでるうちに、自然と覚えたって感じかな。
何度も出てくるから、大きな事件の年号や日付けは
嫌でも頭に入ってきます。
それと同じで、隊士の名前も自然と覚えました。
でも、もちろん、全員覚えてるわけではないです(笑)
私が読んでるものは、戊辰戦争までの内容なので
明治に入ってからは全くといっていいほど知りません。
なので、永倉さんや斎藤さんの命日は覚えてないんです・・・(;^_^A
ちょっと思い出したんだけど
去年の新選組検定で、こんな問題がありました。
池田屋事件後、近藤勇は事件を報じる手紙を
養父・近藤周助(周斎)らに書いていますが
それはいつのことだったでしょうか。
①6月8日
②6月11日
③6月14日
④6月17日
・・・この問題を見た瞬間
そんなん知らんわーー!!!

って思ったんです(爆)
この他にもそんな問題があったんですが(・Θ・;)
こういうのは全く頭に入ってません、私

ただ近藤さんが、池田屋事件の後の早い段階で
故郷に書簡を送ってるのはわかってたんです。
なので、③と④は消えます。
あと、①と②で迷ったんだけど
②の答えの前日(6月10日)に明保野亭事件が起きた
ってことをふと思い出したんです。
そんな時に書簡を送ってなかったはず!と
①の答えに辿り着いたってことがありました。
だから、講習会に参加したり、本も何冊も読んでるけど
私の知識ってそんな程度です。
でも、自分の足で史跡を歩いて
この本がいいよ、って情報を得れば
それを探しまくる。
こうして情熱を注げるのは、新選組だけ。
私、今年の『真田丸』は面白いので毎週欠かさず観てるんですが
その影響で戦国時代にも興味が出てきたんだけど
正直なところ、あまり頭に入ってきません(爆)
読んでて、戦国時代も面白いんだけど
新選組ほど夢中になることはないな
って最近気づいた。
それでも、戦国武将は謙信さまが好きですが・・・( ̄ー ̄;
うまく言えないんだけど
新選組でさえ、まだまだ勉強中なのに
それで、戦国時代をやるってなると
「二兎追う者・・・」じゃないけど
どちらも中途半端になる気がして・・・・。
それでなくても、ミーハーなのに
歴史までミーハーになるのか!みたいな?

一時期、この『新撰組史録』を横に置いて
戦国時代の本を読み始めたけど・・・・
あっさり、新選組に戻ってしまいました・・・

『真田丸』の1話が、面白すぎたので
戦国時代もやろう!!!
って思ったけど・・・・・・



新選組を横に置いて、他の時代は
私には無理だったようです


あ、でも、お屋形さまの本は読もうと思いますが(笑)
どうも私は「義」を重んじる人に魅かれるっぽい。
・・・と、つらつら書いてるうちに
日付が変わってしまいました


総司さん。
やっぱり、私はあなたのいる場所がいいようです。
いつも「いいね!」ありがとうございます☆彡