昨日は、大徳寺へ行ってきました車DASH!


大徳寺は、いつも祖父の家に行くときに
前は通るんですが
実は・・・一度も行ったことありません(爆)

それなのに、行きたいと思ったのは
御屋形さま(上杉謙信)が初めて上洛されたとき
この大徳寺に参禅し、三帰五戒と法号「宗心」を受けられたからです。

三帰(さんき)…仏法僧に帰依すること。
五戒(ごかい)…人として守るべき戒律。


・・・まぁ、御屋形さまがここに来られたから
私も来たんだぁよ・・・フッ


で、私ーー
初めて知ったんですが
この大徳寺は一般的には非公開汗


しかも、周りには20か寺を超える塔頭が立ち並び
臨済宗大徳寺派大本山。





こんな感じで塔頭がたくさんあるわけだ。

最初、どこに行けばいいのか
さっぱりわからんかったあわあわっ


非公開なので、とりあえず外側からパチリきらきら!!



勅使門。





三門 (金毛閣)。





三門の上層。




仏殿(本堂)。







御屋形さまも、ここを歩かれたのでしょうかもへ~


そして、この大徳寺を語るのに外せない人物。
千利休さまです。

利休さまは、この三門を作り替えるために援助をするんですが
その際、当時の住持であった古渓宗陳(こけいそうちん)和尚が
感謝の意を込めて、利休さまの木像を造り
それを三門の上に祀りました。

それに(豊臣)秀吉さまが激怒。

三門の上に草履を履いた利休の木像を置くことは
自分の頭を踏みつけるのと同じ、だと。

これが利休さまが切腹させられた一因とも言われているそうです。


こんなこと言ったら失礼だけど
秀吉さまは、あんまりいいイメージがない・・・ちーん


そして、ここには20を超える塔頭がありますが
ほとんどが非公開。

しかも、ここって戦国武将さまたちの
菩提寺が結構あるんです。
知らなかったちーん


こんな風に







(石田)三成さまの墓所がある三玄院。

あと、黒田如水さま、大友宗麟さまらの菩提寺も。


そんな中、期間限定で公開されてるところもあり
今回はこちらへ参拝させていただきました。





信長さまの木像と、墓所がある
秀吉さまが建立された総見院。
(信長さま一周忌もここで行われたそう)




入口で拝観料を払ったとき受付の方に

「まずは、信長公の墓所へどうぞ」

と言われ、目が点に(・・)


私、信長さまの木像が観れるとしか思ってなくて
まさか、墓所まで観れるとは予想外でしてQueenly


恐る恐る墓所へ。

なんていうのか・・・

今まで何度も新選組隊士のお墓参りに行ってますが
また違うんですよ汗

信長さまのお墓が
ここにあると思ってなかったのもあるし(めちゃ勉強不足ちーん
信長さま一族のお墓を目の前にして
圧倒されたというか・・・。


思わず「信長さま・・・」って声が出た汗


もちろん、手を合わさせていただきました。




そして、こちらは掘り抜き井戸。





この井筒の部分は、朝鮮石で掘り抜かれたものだそうで
加藤清正さまが朝鮮出兵の際
持ち帰ったものだと伝えられているんだとか。





説明書きにも書かれています(笑)


この井戸は、なんと432年前のものにも関わらず
今もなお、井戸水が湧き出ており
本堂では、この井戸水で煎れたお茶をいただけます。

そして、本堂でこの総見院の説明を聞き
信長さまの御位牌にも手を合わさせていただきました。

お茶も美味しかった( ´艸`)




お寺巡りは、もう何度となく行ってますが

お寺ひとつひとつに、長い歴史と

建立された方の想いが、息づいているのを

すごく感じた時間でした。




総見院の公開は11/30までですドキンちゅん