おはようございます。

本日、原爆の日。




1945年(昭和20年)8月6日午前8時15分 広島に


そして


同年8月9日午前11時2分 長崎に


原子爆弾が投下されました。


テレビでも平和記念式典の様子が放送されてた。

もう息子も、ある程度学校で
原爆のことについて教えてもらってるみたいなので
一緒に観たんですが

原爆が投下された直後の映像とかを
本当は観て欲しかったんだけど
そういう映像は流れずちーん


今日、ちょっと気付いたんだけど

私、この原爆の日とか終戦の日を
別に親から教えてもらったわけじゃないです。

自然と覚えたというか・・・汗


昔、私が小学校の頃、8月6日が登校日だった。


その時に原爆とか戦争について
色々教えてもらった記憶があるんですが
今はそんな登校日も無い。

私が子どもの頃は、原爆投下の映像が
ニュースで流れていたし
その悲惨さを子ども心にひしひしと感じたものですが
今は、そういうのはないんだなーって。


なので、YouTubeで観せた。

今日じゃないと意味がないと思ったから。

これには、反対な声もあるかもしれないけど
少しわかるようになったからこそ
私は息子に観せたんだけど


原爆が投下されて、広島の街がどうなったか

それで、自分くらいの歳の子が、たくさん亡くなったこと。


教えたかった。


今は、「戦争は怖い」って思ってくれたらそれでいい。



そして、広島と長崎の原爆の日と

終戦の日だけは覚えてほしいこと。


今日の朝のテレビで

「8月6日は何の日?」

って街頭インタビューの映像が流れたけど


「え、ハムの日?」ってケラケラふざけて笑ってる若者や

「何の日だっけ?終戦?」と、親がわかってない家族連れ・・・


息子には、こんな大人になって欲しくないと
めっちゃ思った( ̄_ ̄ i)


こういうのって、教育的にどうなんやろう?

そんな中、戦争の悲惨さを伝えようとする
高校生の姿とかを観ると、ホッとします。



子どもを生んで育てるっていうのは
今まで自分が学んできたことを
伝えていくっていう大きな意味もあると思う。


絶対、風化させちゃいけないことが
この戦争だと思うし
戦争経験者が年々少なくなる中で
まずは、親である自分が伝えていかなけれな
いけないんじゃないかって思うんです。





いつものように、何事もなかったかのように

日常を過ごす人もいるだろうけど

今日は絶対忘れてはいけない日。



黙祷。