久しぶりの書籍ネタ。
1ヶ月ぶりくらいかな汗


今回、読んだ本はこれ。





市居浩一さんの『新選組・高台寺党』。

ご存知のように「高台寺党」は
「御陵衛士」のこと。

この本は、新選組といっても
近藤さんや土方さんサイドではなく
伊東さんをはじめとする「御陵衛士」サイドの
歴史が書かれています。


この本を読むきっかけになったのは
宮地正人さんの『歴史の中の新選組』の
最後の方に

憶測を排し、実証に徹した良本

と紹介されていたこともあり

毎年、お墓参りさせてもらってるのに
御陵衛士の方々のことは
あまり知らない部分があるので
それでは失礼にあたると思い
御陵衛士側から見た幕末の歴史も
知っておく必要があると、古本で探して購入。

やっと読むことができました。


第一部は高台寺党の成立から
近藤さん襲撃までが

第二部は高台寺党の方々1人1人について
書かれています。



新選組のメンバーを見ていると

もう出会うべくして出会ったんだな・・・

っていう印象があるんですが
この御陵衛士のメンバーに対しても
同じような印象を受けました。


とくに伊東さん。

伊東さんって、二次元だと
もうオネエだったり、ホモっぽかったり
結構、散々に描かれてる場合が多いんですが

全くそんな人じゃないよ!!
(当たり前だけど汗

本当に素晴らしい方だったんだなーと
読んでて感じたかな。



あと、違う本で書かれていたんですが

御陵衛士って、新選組側から見ると
「裏切り者」っていう感じに
捉えられてる中で

「協力説」を書かれてる方がいらっしゃいました。


分離してからも新選組には協力していた、として
色々と例をあげられてたんですが
(でも、筆者の憶測に近い感じではありましたが)

私は、それを読んだときに
すごく納得っていうか、
「あ、なるほど!」って思ったんだけど

この本を読む限り


・・・・それはないかも( ̄_ ̄ i)


って思った(笑)

もちろん、その説も否定はしないけどね汗



最終的には、高台寺党は「官軍」
新選組は「賊軍」になります。

だた、やっぱり、維新後の
身の置き方といいましょうか(笑)

生き残った高台寺党の方々は
平穏に生涯を終えられているのに対し

新選組に残った多くの隊士が
その後、辿った結末を思うと

やっぱり最後は複雑な心境になりました・・・。


これが、いわば

「官軍」と「賊軍」かと。


でも、この筆者は、高台寺党のことを
書かれてますが

それを賞賛することは一切なく
また裏切り者として書くこともなく

ただ史料に基づいて
客観的な視点から書かれていたことに
すごく好感が持てました。



分離という形にはなったものの
彼らも新選組だったことに変わりなく
共に隊務にあたっていて時期も
ちゃんとあったわけで・・・。


新選組が好きなら、読んで損はないと思いますaya



あ、ちなみにこの本は
昭和52年(1977年)に発行された
『高台寺党の人びと』の加筆修正された復刻版です。


新選組・高台寺党/新人物往来社

¥3,024
Amazon.co.jp


歴史のなかの新選組/岩波書店

¥3,240
Amazon.co.jp