相変わらず低視聴率が
続く『花燃ゆ』。
先々週までは何だかんだ
言いながら観てたけど
先々週はちょうど久坂玄瑞が
下関で攘夷を実行したとこで
終わったんですが
その前のシーンで
なんと
文さんが
毛利の御殿様にお目通り・・・
なんてあの時代じゃ
ありえないシーンが描かれていて
本当にビックリ。
脚本家は「封建社会」というものを
理解していないのでしょうか?
なんだか、もうあほらしすぎて
先週は録画したものの
観てません
新選組が出てくるとこさえ
観れたらいいっか~
と思っていたんだけど
昨日はあの『八月十八日の政変』が
出てくると聞いたので
一応、観ました。
・・・・・・え、あれで終わり

なんじゃありゃ
この八月十八日の政変って
長州側にとっては禁門の変につながる
めちゃくちゃ大きな事件のはず。
しかも、ハイライトであろう
大雨の中の七卿落ちが
バッサリカット
ここは、ちゃんとせなアカンでしょー!!
最後の「花燃ゆ紀行」で
解説してどーする
過去に大河の『新選組』でさえ
ここはちゃんと出てきたよ
その上
この八月十八日の政変より
その後の久坂玄瑞の浮気の方が
尺が長いってどうよ
もう、最後の久坂と文さんが
言い合いしてるシーンは
早送りしました
文さんが毛利の御殿様に
お目見えとか
「男女平等」を言いたいのか
知らないけど
なんで、こう
現代の感覚でこの時代を
描こうとするんだか・・・。
それにこの時代、浮気なんて
別に普通やし
幕末が好きな人は
この時代がどんな時代だったか
そんなことわかってるし
そういう「現代の感覚」は
誰も望んでないと思う・・・
歴史を知らない人に
この時代を誤解されそうで
ちょっと嫌(笑)
なんか、久坂玄瑞がかわいそう
今回、久坂のハイライトな
場面でもあったやろうに・・・。
しかも・・・しかも・・・
堺町御門を警護してるのが
なんで薩摩藩やねん

ここは会津藩でしょーが
元々、長州が警護していた
堺町御門を会津が抑えたことによって
長州VS会津
となっていくのに
この状態だと、今後の歴史が
辻褄が合わなくなり
かなり影響が出るのでは?
さすがにこの場面は
脚本家は歴史をちゃんと
勉強してないのか??
と思ってしまいました
八月十八日の政変で
こんな状態やったら
池田屋事件は
どう描かれるんでしょうか。
一瞬で終わりそうな気がしてきました
池田屋事件のハイライトは
吉田稔麿だと思うので
どの説を持ってくるのかなぁ・・・と
思っているんですが
それと予告で、やーっと
総司さん登場しましたね~
やっぱり、中村先生の予告通り(笑)
予告を観てると
総司さんが高杉&久坂と
ご対面なんぞ
いらん創作がありましたが・・・
私の今年の大河卒業も
近づいてきたかな
ていうか・・・
こんな私のような歴史のレベルでも
文句タラタラな、この大河・・・。
それ自体も、ある意味問題よね
あーーーー
スッキリした(笑)
続く『花燃ゆ』。
先々週までは何だかんだ
言いながら観てたけど
先々週はちょうど久坂玄瑞が
下関で攘夷を実行したとこで
終わったんですが
その前のシーンで
なんと
文さんが
毛利の御殿様にお目通り・・・
なんてあの時代じゃ
ありえないシーンが描かれていて
本当にビックリ。
脚本家は「封建社会」というものを
理解していないのでしょうか?
なんだか、もうあほらしすぎて
先週は録画したものの
観てません

新選組が出てくるとこさえ
観れたらいいっか~
と思っていたんだけど
昨日はあの『八月十八日の政変』が
出てくると聞いたので
一応、観ました。
・・・・・・え、あれで終わり


なんじゃありゃ

この八月十八日の政変って
長州側にとっては禁門の変につながる
めちゃくちゃ大きな事件のはず。
しかも、ハイライトであろう
大雨の中の七卿落ちが
バッサリカット

ここは、ちゃんとせなアカンでしょー!!
最後の「花燃ゆ紀行」で
解説してどーする

過去に大河の『新選組』でさえ
ここはちゃんと出てきたよ

その上
この八月十八日の政変より
その後の久坂玄瑞の浮気の方が
尺が長いってどうよ

もう、最後の久坂と文さんが
言い合いしてるシーンは
早送りしました

文さんが毛利の御殿様に
お目見えとか
「男女平等」を言いたいのか
知らないけど
なんで、こう
現代の感覚でこの時代を
描こうとするんだか・・・。
それにこの時代、浮気なんて
別に普通やし

幕末が好きな人は
この時代がどんな時代だったか
そんなことわかってるし
そういう「現代の感覚」は
誰も望んでないと思う・・・

歴史を知らない人に
この時代を誤解されそうで
ちょっと嫌(笑)
なんか、久坂玄瑞がかわいそう

今回、久坂のハイライトな
場面でもあったやろうに・・・。
しかも・・・しかも・・・
堺町御門を警護してるのが
なんで薩摩藩やねん


ここは会津藩でしょーが

元々、長州が警護していた
堺町御門を会津が抑えたことによって
長州VS会津
となっていくのに
この状態だと、今後の歴史が
辻褄が合わなくなり
かなり影響が出るのでは?

さすがにこの場面は
脚本家は歴史をちゃんと
勉強してないのか??
と思ってしまいました

八月十八日の政変で
こんな状態やったら
池田屋事件は
どう描かれるんでしょうか。
一瞬で終わりそうな気がしてきました

池田屋事件のハイライトは
吉田稔麿だと思うので
どの説を持ってくるのかなぁ・・・と
思っているんですが

それと予告で、やーっと
総司さん登場しましたね~

やっぱり、中村先生の予告通り(笑)
予告を観てると
総司さんが高杉&久坂と
ご対面なんぞ
いらん創作がありましたが・・・

私の今年の大河卒業も
近づいてきたかな

ていうか・・・
こんな私のような歴史のレベルでも
文句タラタラな、この大河・・・。
それ自体も、ある意味問題よね

あーーーー
スッキリした(笑)