大人気ないな~・・・って
わかってるけど
モヤモヤが治まらないので
吐き出させてください
私には小2の息子がいます。
(ここでも何度か登場してるんですが)
うちはマンションなので
上は小6、下は小1と
大勢の子どもたちがいるんですが
私はこのマンションの子たちが
とても苦手・・・。
会って挨拶しても平気で無視だし
何かあると
その子の親にすぐに告げ口をするこも
いたりして・・・。
話を聞いても全然大したことない。
うちの子が○○ちゃんを怪我させた、とかなら
全然教えてくれてもいいんですが・・・。
(言ってくれるのは
ありがたく思わないといけないのだろうけど
正直「え、だから?」っていうことの方が多い)
今の子はそうなの?
私の子どものときは
そんなことなかったから
こういう感覚が理解できないんです(・・;)
ものすごい生意気な子もいたり
うちに遊びに来たと思ったら
ベッドをトランポリンみたいにして
飛び跳ねたり・・・。
(さすがにそれを見たときは
こっちから注意して
しばらく家で遊ぶのを禁止したことも)
そういうのを見てきたので
うちの子は
あんまり関わってほしくないな~・・・
と思いつつ
でも、そんなこと無理だから
見守る形でやってきたんだけど
今日はちょっとカチンときた。
今日は私も生協の日で
息子も6時間目まで授業があるので
生協の時間と
息子が下校する時間が被るんで
ちょっとマンションの下で待ってたんです。
そしたら
男の子連中4~5人(小3と小4)が
帰ってきたんだけど
私の方へ来て
「○○(息子の名前)が寄り道しはった」
「小3からじゃないと寄り道しちゃダメなのに」
だの、別に聞いてないのに
言い出し・・・。
そもそも、小3からは
寄り道OKなんて聞いたことないけど
でも、私もさすがに寄り道はダメだと
思ったので
「どこへ行ったのかわかる?1人で?」
と聞いたら
いつも仲良くしてる女の子と
マンションの近くにある
よくみんなが遊ぶ公園の方へ行った
と。
ちょっと通学路からは外れるんだけど
別にすぐに帰って来れる距離です。
で、そう言ってる間に
すぐに息子がかえってきたので
「なんで公園に寄ったん?」
と聞くと
「昨日、公園にハンカチを忘れたのを
ふと思い出して・・・」
と説明してくれました。
(手には、ぐちゃぐちゃのハンカチが
)
なのに
その男の子連中からは
「うそつくなよ!!」
「んなわけないやん!」
と、よってたかって非難の嵐・・・・。
それに私もさすがにカチンときた。
思わず
「わかったから!
もういいよ!!
ちゃんと言っておくから!!」
と、大人気ないとわかっていても
強い口調で言ってしまった。
確かに、近くの公園といえど
寄り道はダメです。
まして、友達が一緒ってなると
何かあったとき
息子だけじゃすまなくなる。
寄り道をしたのは
ハンカチを取りに行った
それは嘘ではなさそうなので
「わかった。
それはお母さん信じるから。
でも、これからは何かあったらアカンし
忘れ物を思い出しても
まずは家にちゃんと帰っておいでね」
と、言ったら
「うん・・・」と
わかってくれたので
解決したんです。
一緒にいた女の子にも
「ごめんね。ありがとうね」
と一言、言っておいたんですが。
でも、すっごいムカムカが止まらず。
子ども相手にムカムカするなんて
本当、大人気ないけど
なんで、あんたらに
そこまで言われないとダメなんだか・・・。
しかも、うちの子の方が
下なんだけど
子どもってストレートだし
わかっていても
自分より下級生の子を
よってたかって言うってどうよ。
学年問わず
公園で遊んでる姿は
微笑ましいと思うこともあるけど・・・。
本当、このマンションの子
苦手だわ
もちろん、皆が皆じゃないよ。
ちゃんと挨拶する子もいるし
「かわいいなぁ」って思う子もいます。
家に帰って
「あんたも、ああいう世界を
経験していくんやなぁ・・・」
と、思わずポロリ
息子は意味わかってないみたいだったけど(笑)
そんな嫌なことがあっても
次の日には、本人同士はケロっとして
普通に話したりしてるんですけどね。
子どもには、子どもの世界があるから
親はそれを見守るしかないんだけど
小学校に行ってから
ため息の出ることが本当に多い
これから、たくさん嫌な思いもするやろう。
でも、自分がされて嫌だなって
思ったことは
他の人にもしちゃいけないって
そう学んでくれるといいんだけどな・・・。
長々とありがとうございました
あーーー
大人気ない
(笑)
わかってるけど
モヤモヤが治まらないので
吐き出させてください

私には小2の息子がいます。
(ここでも何度か登場してるんですが)
うちはマンションなので
上は小6、下は小1と
大勢の子どもたちがいるんですが
私はこのマンションの子たちが
とても苦手・・・。
会って挨拶しても平気で無視だし
何かあると
その子の親にすぐに告げ口をするこも
いたりして・・・。
話を聞いても全然大したことない。
うちの子が○○ちゃんを怪我させた、とかなら
全然教えてくれてもいいんですが・・・。
(言ってくれるのは
ありがたく思わないといけないのだろうけど
正直「え、だから?」っていうことの方が多い)
今の子はそうなの?
私の子どものときは
そんなことなかったから
こういう感覚が理解できないんです(・・;)
ものすごい生意気な子もいたり
うちに遊びに来たと思ったら
ベッドをトランポリンみたいにして
飛び跳ねたり・・・。
(さすがにそれを見たときは
こっちから注意して
しばらく家で遊ぶのを禁止したことも)
そういうのを見てきたので
うちの子は
あんまり関わってほしくないな~・・・
と思いつつ
でも、そんなこと無理だから
見守る形でやってきたんだけど
今日はちょっとカチンときた。
今日は私も生協の日で
息子も6時間目まで授業があるので
生協の時間と
息子が下校する時間が被るんで
ちょっとマンションの下で待ってたんです。
そしたら
男の子連中4~5人(小3と小4)が
帰ってきたんだけど
私の方へ来て
「○○(息子の名前)が寄り道しはった」
「小3からじゃないと寄り道しちゃダメなのに」
だの、別に聞いてないのに
言い出し・・・。
そもそも、小3からは
寄り道OKなんて聞いたことないけど

でも、私もさすがに寄り道はダメだと
思ったので
「どこへ行ったのかわかる?1人で?」
と聞いたら
いつも仲良くしてる女の子と
マンションの近くにある
よくみんなが遊ぶ公園の方へ行った
と。
ちょっと通学路からは外れるんだけど
別にすぐに帰って来れる距離です。
で、そう言ってる間に
すぐに息子がかえってきたので
「なんで公園に寄ったん?」
と聞くと
「昨日、公園にハンカチを忘れたのを
ふと思い出して・・・」
と説明してくれました。
(手には、ぐちゃぐちゃのハンカチが

なのに
その男の子連中からは
「うそつくなよ!!」
「んなわけないやん!」
と、よってたかって非難の嵐・・・・。
それに私もさすがにカチンときた。
思わず
「わかったから!
もういいよ!!
ちゃんと言っておくから!!」
と、大人気ないとわかっていても
強い口調で言ってしまった。
確かに、近くの公園といえど
寄り道はダメです。
まして、友達が一緒ってなると
何かあったとき
息子だけじゃすまなくなる。
寄り道をしたのは
ハンカチを取りに行った
それは嘘ではなさそうなので
「わかった。
それはお母さん信じるから。
でも、これからは何かあったらアカンし
忘れ物を思い出しても
まずは家にちゃんと帰っておいでね」
と、言ったら
「うん・・・」と
わかってくれたので
解決したんです。
一緒にいた女の子にも
「ごめんね。ありがとうね」
と一言、言っておいたんですが。
でも、すっごいムカムカが止まらず。
子ども相手にムカムカするなんて
本当、大人気ないけど
なんで、あんたらに
そこまで言われないとダメなんだか・・・。
しかも、うちの子の方が
下なんだけど

子どもってストレートだし
わかっていても
自分より下級生の子を
よってたかって言うってどうよ。
学年問わず
公園で遊んでる姿は
微笑ましいと思うこともあるけど・・・。
本当、このマンションの子
苦手だわ

もちろん、皆が皆じゃないよ。
ちゃんと挨拶する子もいるし
「かわいいなぁ」って思う子もいます。
家に帰って
「あんたも、ああいう世界を
経験していくんやなぁ・・・」
と、思わずポロリ

息子は意味わかってないみたいだったけど(笑)
そんな嫌なことがあっても
次の日には、本人同士はケロっとして
普通に話したりしてるんですけどね。
子どもには、子どもの世界があるから
親はそれを見守るしかないんだけど
小学校に行ってから
ため息の出ることが本当に多い

これから、たくさん嫌な思いもするやろう。
でも、自分がされて嫌だなって
思ったことは
他の人にもしちゃいけないって
そう学んでくれるといいんだけどな・・・。
長々とありがとうございました

あーーー
大人気ない
