二条城へ行く前に、こちらへ行ってきましたきらきら!!





神泉苑、というお寺です。


ここは私も初めて来ますが
なんと、その歴史は1,200年前にさかのぼります。


桓武天皇が平安京を造営されたとき
天皇の御苑として造られたんだそう。

ていうか、「桓武天皇」って久しぶりに聞いたあせる



そして、ここはあの「祇園祭」の起源となった
御霊会がさかんに行われていた場所だそうです。

当時、疫病が流行し、多くの御霊を鎮めるために
全国の国の数、66本の鉾を立てて、
神泉苑の池にくりこみ、厄払いをしたそうで
これが後に、鉾に車を付けて飾りをし
京の町を練り歩く、あの祇園祭に発展したんだそうです。





法成橋。


そして、法成橋から見た景色。






また、この場所は
源義経と静御前が出会ったとされています。

雨乞いの舞を舞う静御前を
義経が見初めたとか( ´艸`)


御朱印もいただきましたきらきら!!






平安京最古の庭園。





桜がとてもキレイだそうです桜



人もそんなにいないので
ベンチでまったりするには最高の場所だと思いますよろこび

今の時期はちょっと寒いですがどよーん


二条城から、本当にすぐの所にあるので
是非どうぞWハート