・・・・もうかなり今さらな話涙

たぶん、7月のまだまだ暑い日に

約1年ぶりに島原へ行ってきました。

去年の記事はコチラ♪


今回の目的はこれ。





10年ぶりに輪違屋さんが公開になるってことで行ってきました。

久しぶりの島原の大門。






新選組隊士が何度も通った大門Wハート

そう考えただけでも興奮しちゃいますぱやぁ~



そして輪違屋さん。





日本で唯一の置屋。

ここは普段、非公開なので去年は建物だけ見て帰ったんですジーッ

ちなみにこの輪違屋さんは今でも太夫がいて営業されています。

芹沢さんの暗殺の日、平間さんと一緒にいた糸里さんが

この輪違屋さんの天神だったとか。





そこにある近藤さんが書いた屏風。

近藤さんの名前がちゃんと書いてあります。





お庭もすごく素敵でした。






そして、輪違屋から程近い角屋へ。





去年も行ったんだけど、その時は写真撮影禁止!って言われたんです。

でも、今回聞いたら「撮影OK」と言われてビックリポカーン

「去年はダメだと言われたんですが・・・」って聞いたら

「え、そんなことないですよ」って言われちゃったがーん

Why??パンダ


ま、撮影がいいのなら遠慮なく~~ってことで・・・フッ


入ってすぐのとこにある台所?みたいなとこ(笑)






こちらが来客用の玄関。






刀箪笥と刀掛け。







こういう場所では、刀は入口で預けるのが常識だったんだけど

新選組はそれを無視して持ち込んでいたそうながび~ん





帳場。

ここでお勘定したのかなパンダ


そして網代の間。





これね~、もっと引いて撮ればよかったなあせる

天井がこんな風に





網代の形になってるから、そう呼ばれてるそうです。


そして、この網代の間から続く廊下・・・







この先に、あの松の間があります。

この廊下を沖田さんも歩いたんだぁ( ´艸`)Wハート

っていうことで、何往復もしてしまいました・・・愛・・・愛


そして、ここが松の間。







ここはもうご存知の方も多いですよね。

芹沢さんの暗殺当日、ここで宴会が行われました。


この角屋自体が、重要文化財に指定されてるんですが

この松の間は、大正14年に一部を焼失。

翌年に再建されたため

この松の間だけ、重要文化財から外れているんだそうです。


なので~~、あの当時とはちょっと雰囲気が違ったりするのかな(;^_^A


ちなみに芹沢さんはここに座ってたとか(笑)






あぁ・・・こうして自分のカメラに収めることができて嬉しい・・・泣2


角屋はとにかく、こういう障子がとてもキレイ。






ここから見えるお庭も相変わらず素晴らしい。






去年は気付かなかったんだけど

初代の松の木が、ひっそりと幹だけ残っていました。





っていうことは・・・

あなたは当時を知ってるのね?・・・泣2
沖田さんの顔を知ってるのね?←



・・・で、最後に新選組隊士がつけた刀傷(爆)






新選組って・・・色んなとこに刀傷を残してますねあへへ

私は、そこにいた「証」って思ってしまうから

こういうものを見ると感慨深いけど

当時の人からしたら「おい・・・怒」って感じよねがび~ん


そしてここは、長州の志士の方々も利用していました。

角屋の方も、長州の人たちと

新選組が鉢合わせにならないように

配慮していたとか。


花街は、江戸には吉原はあるけど

こうして残ってるのは、この島原だけ。


ここには、当時の人たちの

色んな思いや志が詰まってるんだろうな・・・。




一気にUPしたので、長くなってしまいましたがーん


いつも読んでくれてありがとう・・・照