ちょっと残しておきたいので。

今日の毎日新聞の記事で

西本願寺に残された幕末の文書から

新選組が西本願寺にいた

当時の様子を示す記録が見つかったそうです。


以下、記事をコピペしました。

元記事はコチラ♪


<新選組>待遇改善を直談判した土方歳三 西本願寺から文書








浄土真宗本願寺派本山・西本願寺(京都市下京区)に残された幕末の文書から

新選組が西本願寺に駐屯した当時の様子を示す記録が見つかった。

本願寺史料研究所が2日発表した。

駐屯を始めた直後、寺に多額の借金を願い出たり、

隊士の待遇改善を副長の土方歳三(ひじかた・としぞう)自らが

寺側に直談判したりするなど、組織維持に苦心したさまが浮かび上がる。



研究所が当時の日記やメモ書きを精査。

新選組に関する記述が14カ所で見つかった。



新選組は1865(元治2)年3月

壬生(みぶ)寺周辺から西本願寺の北集会所に移り2年余り駐屯

記録には駐屯を始めた11日後の3月21日に

「金五百両也」「新撰組ヨリ拝借願ニ付、今日御貸下ニ相成候事」

との記述があり寺が200両、残りを商人から工面していた。

同じ日に新選組が

「相撲を開催するので見物に来ないか」

と誘うなど気遣いも見せていた。

ただ、当時このような借金は返されないことが多かったという。

6月25日には土方が寺の担当者と面談し

「1人1畳くらいのスペースしかなく暑くてたまらず

隊士からも不満が出て抑えられない」とし

阿弥陀(あみだ)堂(本堂、現在は重文)を50畳ほど借りたいと要求。

寺側は応じず、集会所の未使用部分に畳を敷き

壁を取り外して風通しを良くすることで対応した。

その日のうちに土方から

「無理な願いを早速聞いていただき、かたじけなく思う」

とする礼状が届いていた。


一方、寺側の警戒ぶりもうかがえる。

新選組が来る前日の3月9日には寺の各所に

「隊士に不作法な態度は取るな」「隊士と出会っても直接に対応するな」と通達。

また、寺のトップである門主の外出ルートが北集会所に近いため

「(北集会所から離れた)車御門から輿(こし)を通過させる」としていた。



同研究所の大喜(だいき)直彦・上級研究員は

「西本願寺に駐屯していた頃は新選組の結束力が弱まり始める時期。

土方が引き締めに必死になる様子が浮かぶ」と話している。


研究所は今回の成果を受けた公開講座を11月11日に築地本願寺(東京都)

12月12日に聞法会館(京都市下京区)で開く。

申し込み方法などは後日、本願寺史料研究所のホームページに掲載する。

問い合わせは本願寺派(075・371・5181)。【花澤茂人】



本願寺史料研究所のHPコチラコチラ♪


◇「新選組」隊士たちの具体的な姿がきちんと裏付けられた

「新選組」などの著書のある歴史家の松浦玲さん(日本近代史)の話 

西本願寺側の当時の記録はこれまでほとんど知られていなかった。

想像するしかなかった隊士たちの具体的な姿が

時系列も含めきちんと裏付けられ、大変興味深い。



桜**桜**桜**



こういう史料が発見されると興奮してしまいます。

前は芹沢さんが有栖川宮家に奉公を申し出ていた、という史料が見つかり

芹沢さんの暗殺の理由が変わるかも?って

記事が出ていました。



こうやってまた新選組のことが明らかになっていくんですね~。



上の記事を読んでて思ったんだけど。

借りたものは返そうぜ・・・(笑)

色んな事情があったんだろうけど涙涙