今日は、息子を連れて後祭の山鉾巡行を観に行ってきました。
49年ぶりの後祭。
そして、150年ぶりの大船鉾の復活。
どうしても、この目で観たかったので・・・。

始まる前の御池通り。
すごい人です
実は今日が新しいカメラデビュー。
画質が良くなったので、大きく写真を載せれるのが嬉しい( ´艸`)
写真撮るのは上手じゃないんだけど
少しでも雰囲気が伝わればと思います
①橋弁慶山(はしべんけいやま)

牛若丸と弁慶が五条大橋で戦う姿を現しています。
②北観音山(きたかんのんやま)

③八幡山(はちまんやま)

④浄妙山(じょうみょうやま)

⑤鈴鹿山(すずかやま)

⑥南観音山(みなみかんのんやま)


龍がとても素敵でした。
⑦鯉山

中国の龍門の滝をのぼる鯉の勇姿を現しています。
龍門を登り切った鯉は龍になるという伝説があるそうです。

これだけズームにしてもキレイに撮れたので嬉しい。
⑧役行者山(えんのぎょうしゃやま)

⑨黒主山(くろぬしやま)

そして・・・・
待ちに待ったこの瞬間(TωT)
⑩大船鉾



あの幕末に起きた、禁門の変(蛤御門の変)で焼失して以来
休み鉾となっていましたが
150年の時を経て、今日その姿を観ることができました。
150年前の人たちと、同じものを観てる・・・
そう思うと、涙が出そうなくらい感動した

新選組も観たかも・・・って思うとさらに感動(笑)
本当のところわかりませんが
上洛した年の夏に見たかなぁ~とか
翌年の池田屋事件のとき、旅籠を探しながら
視界の隅に映ってたかなか~とか
そんな妄想をしては興奮してしまう私・・・
交差点を曲がるときの、辻回しも感動でした。
とても暑かったけど、行ってよかったです( ´艸`)
鉾の順番・・・確認したんだけど
画像をアップロードしたらごちゃごちゃになってしまって・・・(((( ;°Д°))))
もし違ってたらごめんなさい

49年ぶりの後祭。
そして、150年ぶりの大船鉾の復活。
どうしても、この目で観たかったので・・・。

始まる前の御池通り。
すごい人です

実は今日が新しいカメラデビュー。
画質が良くなったので、大きく写真を載せれるのが嬉しい( ´艸`)
写真撮るのは上手じゃないんだけど
少しでも雰囲気が伝わればと思います

①橋弁慶山(はしべんけいやま)

牛若丸と弁慶が五条大橋で戦う姿を現しています。
②北観音山(きたかんのんやま)

③八幡山(はちまんやま)

④浄妙山(じょうみょうやま)

⑤鈴鹿山(すずかやま)

⑥南観音山(みなみかんのんやま)


龍がとても素敵でした。
⑦鯉山

中国の龍門の滝をのぼる鯉の勇姿を現しています。
龍門を登り切った鯉は龍になるという伝説があるそうです。

これだけズームにしてもキレイに撮れたので嬉しい。
⑧役行者山(えんのぎょうしゃやま)

⑨黒主山(くろぬしやま)

そして・・・・
待ちに待ったこの瞬間(TωT)
⑩大船鉾



あの幕末に起きた、禁門の変(蛤御門の変)で焼失して以来
休み鉾となっていましたが
150年の時を経て、今日その姿を観ることができました。
150年前の人たちと、同じものを観てる・・・
そう思うと、涙が出そうなくらい感動した


新選組も観たかも・・・って思うとさらに感動(笑)
本当のところわかりませんが
上洛した年の夏に見たかなぁ~とか
翌年の池田屋事件のとき、旅籠を探しながら
視界の隅に映ってたかなか~とか
そんな妄想をしては興奮してしまう私・・・
交差点を曲がるときの、辻回しも感動でした。
とても暑かったけど、行ってよかったです( ´艸`)
鉾の順番・・・確認したんだけど
画像をアップロードしたらごちゃごちゃになってしまって・・・(((( ;°Д°))))
もし違ってたらごめんなさい

