龍馬さんを始め、幕末の志士の方々が眠る墓地は
霊山歴史館のすぐお隣の護国神社にあります。
龍馬さんの墓前に手を合わせるのはもちろんですが
もう1人、絶対に手を合わせたかった人がいました。
古高俊太郎さまです。
歴史館の出口付近に、お墓の位置を書いたパネルがあり
俊太郎さまのお墓の位置を確認してから向かいました。

この右手に続く階段(これがまた急・・・)を登ると
すぐに龍馬さん、中岡慎太郎さんに会えます。
ただ・・・着いてまず思ったのが
なんか・・・20年前と雰囲気が違う(゜д゜;)
前は、石の板?みたいなものに、龍馬さんへのメッセージが書けて
それが、もうずらりとお墓の周りを囲んでいたんです。
今回それが一枚も無くて

たまたまかもしれませんが、あのメッセージたちは一体どこへ?(・・;)
そして、本当に久しぶりに、お2人に手を合わせました。
そこから、見上げると本当にたくさんの方々が眠ってらっしゃって
圧倒されてしまいます。
この時代の方々が、成し遂げようとされたことを考えたとき
今の自分が少し恥ずかしくなってしまったり…σ(^_^;)
基本、ぐーたら主婦なもんで…。゚(T^T)゚。
中には志半ばで、命を落とされた方も少なくありません。
そして、俊太郎さま。
龍馬さんの斜め上のあたりに眠ってらっしゃいました。
4月に参加したカルチャー教室で
普段は非公開である旧前川邸の蔵を観ることができたんですが
その時のことを思い出して、しばらく俊太郎さまのお墓の前で
ぼーっとしてしまいました。
ちなみに俊太郎さまのお墓は、この他に2ヶ所あるそうです。
その近くには、池田屋事件で新選組に斬られた宮部鼎三さん。
もっと上の方には
幕末三大人斬りの1人である河上彦斎さんの名前もありました。
実際は東京の方にお墓があると、どこかで見たことがあるので
ここに亡骸はないのかな、と。
たぶん、この中の何人かは、そうなのかもしれませんね。
そして、一番上には桂小五郎(木戸孝允)さんと幾松さんも。
一緒に眠ってるっていいなぁ~。
今の日本は、皆さんが思い描いていた日本になっているのでしょうか・・・。

ここから見える、京都の景色。
「千年の都」と言われるほど、歴史が古い街ですが
その分、流された血もまた、半端なく多い・・・。
歴史を学ぶ上で、そういう部分も
忘れちゃいけないな、と最近思ったりします。
佐幕派も倒幕派も、志は違えど
「日本」の未来を真剣に考え、散って行かれた方ばかり。
この時代の人たちほど、日本のことを考えていた人たちはいない、と
私は思っています。
そして、これからも、自分のペースで歴史を学べたらいいなぁ。
霊山歴史館のすぐお隣の護国神社にあります。
龍馬さんの墓前に手を合わせるのはもちろんですが
もう1人、絶対に手を合わせたかった人がいました。
古高俊太郎さまです。
歴史館の出口付近に、お墓の位置を書いたパネルがあり
俊太郎さまのお墓の位置を確認してから向かいました。

この右手に続く階段(これがまた急・・・)を登ると
すぐに龍馬さん、中岡慎太郎さんに会えます。
ただ・・・着いてまず思ったのが
なんか・・・20年前と雰囲気が違う(゜д゜;)
前は、石の板?みたいなものに、龍馬さんへのメッセージが書けて
それが、もうずらりとお墓の周りを囲んでいたんです。
今回それが一枚も無くて


たまたまかもしれませんが、あのメッセージたちは一体どこへ?(・・;)
そして、本当に久しぶりに、お2人に手を合わせました。
そこから、見上げると本当にたくさんの方々が眠ってらっしゃって
圧倒されてしまいます。
この時代の方々が、成し遂げようとされたことを考えたとき
今の自分が少し恥ずかしくなってしまったり…σ(^_^;)
基本、ぐーたら主婦なもんで…。゚(T^T)゚。
中には志半ばで、命を落とされた方も少なくありません。
そして、俊太郎さま。
龍馬さんの斜め上のあたりに眠ってらっしゃいました。
4月に参加したカルチャー教室で
普段は非公開である旧前川邸の蔵を観ることができたんですが
その時のことを思い出して、しばらく俊太郎さまのお墓の前で
ぼーっとしてしまいました。
ちなみに俊太郎さまのお墓は、この他に2ヶ所あるそうです。
その近くには、池田屋事件で新選組に斬られた宮部鼎三さん。
もっと上の方には
幕末三大人斬りの1人である河上彦斎さんの名前もありました。
実際は東京の方にお墓があると、どこかで見たことがあるので
ここに亡骸はないのかな、と。
たぶん、この中の何人かは、そうなのかもしれませんね。
そして、一番上には桂小五郎(木戸孝允)さんと幾松さんも。
一緒に眠ってるっていいなぁ~。
今の日本は、皆さんが思い描いていた日本になっているのでしょうか・・・。

ここから見える、京都の景色。
「千年の都」と言われるほど、歴史が古い街ですが
その分、流された血もまた、半端なく多い・・・。
歴史を学ぶ上で、そういう部分も
忘れちゃいけないな、と最近思ったりします。
佐幕派も倒幕派も、志は違えど
「日本」の未来を真剣に考え、散って行かれた方ばかり。
この時代の人たちほど、日本のことを考えていた人たちはいない、と
私は思っています。
そして、これからも、自分のペースで歴史を学べたらいいなぁ。