白虎隊関連を勉強していると必ず出てくる『什の掟』。
私、すっごい勘違いしていて
掟が10個あるから『什の掟』というのかと思っていましたσ(^_^;)
そうではなくて、当時、同じ町に住んでいる
6歳~9歳までの子どもたちは10人前後で集まりを作っていて
そのいわゆる「グループ」を会津藩では『什』と呼んだんだそうです。
詳しくはこちら。
『什の掟』はこんな感じ。

一、年長者(としうえのひと)の言ふことに背いてはなりませぬ
一、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ
一、嘘言(うそ)を言ふことはなりませぬ
一、卑怯な振舞をしてはなりませぬ
一、弱い者をいぢめてはなりませぬ
一、戸外で物を食べてはなりませぬ
一、戸外で婦人(おんな)と言葉を交へてはなりませぬ
ならぬことはならぬものです
什によって、若干の違いはあったようですが。
でも、一番最後の
一、戸外で婦人(おんな)と言葉を交へてはなりませぬ
は、現代にはちょっと難しいかもしれないけど
あとは、十分に今でも通用するものではないかな、と。
6歳~9歳といえば、うちの息子が来月で7歳なので
もし、その時代に会津に生まれていたら
この教えを徹底されていたのかもしれません(笑)
が、時代は違えど礼儀に昔も今もない。
最近、思うのが
学校は勉強はもちろん、友達を通じて人との関わり方を
学ぶ場所でもありますが
基本的な『躾』は、家で私たち親がするもの。
挨拶や「ありがとう」「ごめんなさい」は
徹底してきたつもりだけど
それをちゃんと親のいないところでやってるのか不安

今週からは、玄関先で見送っていますが
マンション内ですれ違った人に
ちゃんと挨拶してるんやろか・・・

もちろん、勉強も大事。
だけど、それ以上に「礼儀」は大事。
朝から重苦しい話になってしまったけど
『白虎隊』を見ていると
こんな男子に育ってほしい・・・と
思ってしまう今日この頃。。。(_ _。)
私、すっごい勘違いしていて
掟が10個あるから『什の掟』というのかと思っていましたσ(^_^;)
そうではなくて、当時、同じ町に住んでいる
6歳~9歳までの子どもたちは10人前後で集まりを作っていて
そのいわゆる「グループ」を会津藩では『什』と呼んだんだそうです。
詳しくはこちら。
『什の掟』はこんな感じ。

一、年長者(としうえのひと)の言ふことに背いてはなりませぬ
一、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ
一、嘘言(うそ)を言ふことはなりませぬ
一、卑怯な振舞をしてはなりませぬ
一、弱い者をいぢめてはなりませぬ
一、戸外で物を食べてはなりませぬ
一、戸外で婦人(おんな)と言葉を交へてはなりませぬ
ならぬことはならぬものです
什によって、若干の違いはあったようですが。
でも、一番最後の
一、戸外で婦人(おんな)と言葉を交へてはなりませぬ
は、現代にはちょっと難しいかもしれないけど
あとは、十分に今でも通用するものではないかな、と。
6歳~9歳といえば、うちの息子が来月で7歳なので
もし、その時代に会津に生まれていたら
この教えを徹底されていたのかもしれません(笑)
が、時代は違えど礼儀に昔も今もない。
最近、思うのが
学校は勉強はもちろん、友達を通じて人との関わり方を
学ぶ場所でもありますが
基本的な『躾』は、家で私たち親がするもの。
挨拶や「ありがとう」「ごめんなさい」は
徹底してきたつもりだけど
それをちゃんと親のいないところでやってるのか不安


今週からは、玄関先で見送っていますが
マンション内ですれ違った人に
ちゃんと挨拶してるんやろか・・・


もちろん、勉強も大事。
だけど、それ以上に「礼儀」は大事。
朝から重苦しい話になってしまったけど
『白虎隊』を見ていると
こんな男子に育ってほしい・・・と
思ってしまう今日この頃。。。(_ _。)