ショーを観たあとは、合掌村内を散策。


途中で、足湯ならぬ手湯を発見!!





手をつけると、ちょうどいい温度で気持ち良かった~~にへ


そして、民俗資料館。





ここでは、こんなもの発見~~アップ






どこか見覚えのある眼鏡・・・・www


私の脳裏に誰が浮かんだのか・・・・


言わなくてもわかるはずだ!!!!!!!(爆)


そして、この資料館には明治から昭和の土雛人形がずらり。





約800体と、チラシには書かれていました。

昔は今のような立派な雛人形は

ごく一部の限られた家にしかなく

多くはこうして、素焼きにした土雛が飾られていたそうです。


実際に見ると圧巻でしたヽ((◎д◎ ))ゝ



そして、お次は飛騨工房へ~~。








やりたかった絵付けを体験。

絵付けは初めてじゃないんだけどねσ(^_^;)

こういうの見ると、やりたくなるんです~~(笑)


今回は息子ちんも初体験。





お手本を見ながら、真剣に恐竜を描いてました。


私のは、こんな感じ。





下書きなしで描き始めたもんだから

最後、収集がつかなくなって、こんなんになった・・・ムンクの叫びムンクの叫び


今、思えばもうちょっとマシなの描けなかったのか・・・と

少し後悔の念が・・・ううっ・・・ううっ・・・


届くのは一ヶ月後なので

どんな風になるのか楽しみではありますが(笑)



そして、見つけた足湯。









コチラでタオルが買えます。

(入口の売店にも売ってますよ~)





張り切って足を浸けてみたんですが

源泉の近くに座ったせいか、もう熱湯に近い感じで

めちゃめちゃ熱くて、ものの5分くらいでやめた(爆)


でも、熱かったけど、少し足を浸けると

その後、足が軽くなりましたw










合掌村はこんな感じで終了~~。


ここは、是非また訪れたい。


朝市も、影絵ショーももう一度観たい~~ヾ(@°▽°@)ノ