今日は久しぶりにお出かけしてきました。

目的地は兼ねてから行ってみたかった六角堂。


なんでか、っていうと

『艶が~る』の特別シナリオで

『六角柳と七不思議』というのがあって

そこで六角堂が出てきたから・・・と

その動機はかなり単純でして(爆)


京都の方には「六角さん」と呼ばれ

親しまれているんですが

私は一度も行ったことがなく・・・青ざめる

この機会に行ってきました逢いたい!逢いたい!



地下鉄烏丸御池駅の5番出口からすぐのとこですが

まずが六角さんへ行く前に

是非、行ってみたかったスタバへ!!!


烏丸通りには何軒かスタバがあるんですが

以前、テレビにも取り上げられていて

絶対行ってみたくて・・・。



すみません、外観の写真を撮り忘れたんですが

なんとここは六角さんを見ながら

まったりできる最高の場所なんです( ´艸`)





平日で空いていたので、窓際の1人ソファ席をゲットww





天気も良くて、眺めも最高~~。

読みかけの新選組の時代小説を読みながら

ここで1時間近く過ごしてしまいました・・・sei


そして、このスタバからそのまんま六角さんへ。

繋がってるのも魅力www


一度、六角通りに出て写真~。








私も詳しくは知らなかったんですが

この六角堂は聖徳太子が創建、いけばな発祥の地と言われ

上空から見ると本堂が六角形になってることから

「六角堂」と言われるようになったとか。








本堂と六角柳。

「あ。これかぁ。」と思ったんですが

今は葉がついてないので何とも物寂しい・・・。

この六角柳は


平安時代初め、妃との出会いを願っていた

嵯峨天皇の夢枕に「六角堂の柳の下を見よ」とのお告げがあり

その場へ行ってみると、そこには絶世の美女がいた・・・



という伝説があり

「縁結びの柳」として親しまれるようになったとか。

確かにたくさんおみくじ?が結んでありました。


でも・・・今日はかなり寒く

写真を撮る手がかじんでしまいこれ以上の撮影は断念ガーン


あと、本堂でお参りもしましたが

鳩の多さにビックリマジ・・・?

もう、天井に巣をつくってるのか

糞が気になって、ゆっくり手も合わせられず・・・。


スタバでゆっくりし過ぎたせいで時間が無くなり

一番肝心の京の都の中心地点と言われる「へそ石」も

見忘れるという大失態・・・ヤバイ・・・ヤバイ



たぶん・・・いや絶対ここは

桜の季節や夏に来ると、柳にも葉がついて

とーってもキレイだと思うので

またその時期にゆっくり行きたいと思いますアップアップアップ



でも、お気に入りのカフェ(場所?)が

また1つできたので良しとしよう。