少し時間が経ってしまいましたが
いつものように記録として残しておきますw
先週の土曜日、霊山歴史館友の会主催の
石清水八幡宮のツアーに誘ってもらって
参加させていただいたんですが
その前に、少し巡察
石清水八幡宮は京阪八幡市駅で降りるんですが
その1つ前の駅、京阪淀駅で途中下車。
淀城址地に行ってきました。



淀城といえば
二代将軍・徳川秀忠の命で松平定綱が築いたお城。
鳥羽・伏見の戦いのときは
伏見から撤退した旧幕府軍が
淀城に入城し体制を整えようとしますが
淀城はこれを拒否。
薄桜鬼では、源さんと千鶴ちゃんが
援軍を頼みに行ってましたよねf^_^;
淀藩は佐幕派だったけど
戦況を見て、新政府軍に寝返り
新政府軍の勝利に一役買ったわけですが・・・。
その淀城の跡地です。



淀駅といえば、京都競馬場があるんですが
今回は駅を挟んで競馬場と、ちょうど反対側を行きます。
淀城跡は淀駅からすぐ近くなんですが
淀駅周辺は今工事中で
どー考えても、ここでしょ
ってとこが、まさかの閉鎖
どこからその場所へ行っていいのかわからず・・・
近くでお店をやられてる方に聞きました(爆)
コンビニの裏側にある與杼(よど)神社の中を抜けると

淀城跡公園に出ます。

ほとんど人もいなくて
がらーーーーん・・・・としてました
キョロキョロしていると、ありました・・・。


ちょっといきなり思い立った巡察だったので
全く知識のないまんま行ったんですが
ちゃんと探せば天守台や本丸の跡地もあります。
あと、櫓台(やぐらだい)と呼ばれる場所もあり
そこには、こんな石碑が。

慶応4年の大阪行幸の際に
明治天皇が立ち寄ったんだそう。


紅葉も少し残ってました。
こういう場所に来ると
あの伏見奉行所から
ここまで撤退したのか・・・と
当時を想像してしまいます。
(勝手な想像でしかないんですが)
もう少し、散策しようかと思ったんですが
ここまで来たらもう1つ
行っておきたい場所があったので
早々に切り上げて次の場所に向かいました~

いつものように記録として残しておきますw
先週の土曜日、霊山歴史館友の会主催の
石清水八幡宮のツアーに誘ってもらって
参加させていただいたんですが
その前に、少し巡察

石清水八幡宮は京阪八幡市駅で降りるんですが
その1つ前の駅、京阪淀駅で途中下車。
淀城址地に行ってきました。



淀城といえば
二代将軍・徳川秀忠の命で松平定綱が築いたお城。
鳥羽・伏見の戦いのときは
伏見から撤退した旧幕府軍が
淀城に入城し体制を整えようとしますが
淀城はこれを拒否。
薄桜鬼では、源さんと千鶴ちゃんが
援軍を頼みに行ってましたよねf^_^;
淀藩は佐幕派だったけど
戦況を見て、新政府軍に寝返り
新政府軍の勝利に一役買ったわけですが・・・。
その淀城の跡地です。



淀駅といえば、京都競馬場があるんですが
今回は駅を挟んで競馬場と、ちょうど反対側を行きます。
淀城跡は淀駅からすぐ近くなんですが
淀駅周辺は今工事中で
どー考えても、ここでしょ

ってとこが、まさかの閉鎖

どこからその場所へ行っていいのかわからず・・・

近くでお店をやられてる方に聞きました(爆)
コンビニの裏側にある與杼(よど)神社の中を抜けると

淀城跡公園に出ます。

ほとんど人もいなくて
がらーーーーん・・・・としてました

キョロキョロしていると、ありました・・・。


ちょっといきなり思い立った巡察だったので
全く知識のないまんま行ったんですが
ちゃんと探せば天守台や本丸の跡地もあります。
あと、櫓台(やぐらだい)と呼ばれる場所もあり
そこには、こんな石碑が。

慶応4年の大阪行幸の際に
明治天皇が立ち寄ったんだそう。


紅葉も少し残ってました。
こういう場所に来ると
あの伏見奉行所から
ここまで撤退したのか・・・と
当時を想像してしまいます。
(勝手な想像でしかないんですが)
もう少し、散策しようかと思ったんですが
ここまで来たらもう1つ
行っておきたい場所があったので
早々に切り上げて次の場所に向かいました~

