いきなり寒くなった京都ですが
今日は朝から天気もよかったので
(途中、雨が降ったりして焦ったけどσ(^_^;))
久しぶりに1人巡察に出かけました
今日は、私の住んでるところからたった3駅。
一番近い史跡である鳥羽伏見の戦いの場所へ足を運びました。
最寄り駅の「桃山御陵前」で下車。
まず最初に向かったのは
この戦いで旧幕府軍が宿陣した「伏見奉行所跡」。


奉行所自体は、大通りを隔てた所にある
御香宮神社からの攻撃を受け炎上してしまったので
残っていませんが
団地の入り口にひっそりと石碑があります。
説明書きの立札もなく
・・・・本当にひっそり。
新選組はこのあと大阪城に撤退しているので
事実上、京都での最後の地になります。
そう思ったら・・・寂しい


なんとなく後ろ髪引かれる思いで
次は薩摩藩の本陣がおかれた御香宮神社へ。


実は私、この神社にはお世話になっておりまして
妊娠時の安産祈願
息子ちんのお宮参り、七五三と
ここの神社でやりました
もちろん、鳥羽伏見の戦いは知ってましたが
新選組に詳しくなってから
え
まさかここが


という感じで、ショックやった(笑)
で、中を散策するとちゃんとありました。

『伏見の戦跡』の石碑。
実はここ、駐車場の敷地内でして
いつもここに車を止めて
本堂に入ってたのに全くこの石碑に気づきませんでした
平日だったので、人も少なかったけど
七五三のシーズンなんで
ちらほら着物を来た子どもたちが
親御さんに手を引かれて来てました
うちは数えでやったから、もう2年前かぁ。

そして、もうひとつ。
老舗京料理店の『魚三桜』さんへ。


どことなく、幕末の雰囲気が素敵。
ここの玄関の格子に、当時の銃弾跡が
はっきり残されています。


手は触れちゃいけないけど
写真撮影は自由、とのこと。
玄関先には、このような説明が。

あの戦で、この弾跡のみの被害で済んだのがすごい。
この3つは京阪・近鉄・JRと
各駅から近いのですぐに見つかると思います。
で、もうここまで来たら・・・・と
次は龍馬通りへ行きました。
今日は朝から天気もよかったので
(途中、雨が降ったりして焦ったけどσ(^_^;))
久しぶりに1人巡察に出かけました

今日は、私の住んでるところからたった3駅。
一番近い史跡である鳥羽伏見の戦いの場所へ足を運びました。
最寄り駅の「桃山御陵前」で下車。
まず最初に向かったのは
この戦いで旧幕府軍が宿陣した「伏見奉行所跡」。


奉行所自体は、大通りを隔てた所にある
御香宮神社からの攻撃を受け炎上してしまったので
残っていませんが
団地の入り口にひっそりと石碑があります。
説明書きの立札もなく
・・・・本当にひっそり。
新選組はこのあと大阪城に撤退しているので
事実上、京都での最後の地になります。
そう思ったら・・・寂しい



なんとなく後ろ髪引かれる思いで
次は薩摩藩の本陣がおかれた御香宮神社へ。


実は私、この神社にはお世話になっておりまして

妊娠時の安産祈願
息子ちんのお宮参り、七五三と
ここの神社でやりました

もちろん、鳥羽伏見の戦いは知ってましたが
新選組に詳しくなってから
え




という感じで、ショックやった(笑)
で、中を散策するとちゃんとありました。

『伏見の戦跡』の石碑。
実はここ、駐車場の敷地内でして

いつもここに車を止めて
本堂に入ってたのに全くこの石碑に気づきませんでした

平日だったので、人も少なかったけど
七五三のシーズンなんで
ちらほら着物を来た子どもたちが
親御さんに手を引かれて来てました

うちは数えでやったから、もう2年前かぁ。

そして、もうひとつ。
老舗京料理店の『魚三桜』さんへ。


どことなく、幕末の雰囲気が素敵。
ここの玄関の格子に、当時の銃弾跡が
はっきり残されています。


手は触れちゃいけないけど
写真撮影は自由、とのこと。
玄関先には、このような説明が。

あの戦で、この弾跡のみの被害で済んだのがすごい。
この3つは京阪・近鉄・JRと
各駅から近いのですぐに見つかると思います。
で、もうここまで来たら・・・・と
次は龍馬通りへ行きました。