「びわ湖大津・光秀大博覧会」開催 | アメ太郎、パン次郎とググ&おチビ

アメ太郎、パン次郎とググ&おチビ

猫事・展覧会・お星さま・スイーツ

明智光秀が主人公の大河ドラマ「麒麟がくる」

光秀様がかっこいい とか

衣装の色が鮮やかすぎる~ とか

もっくんの道三が迫力ありすぎる~とか

なにかと話題ですよねドキドキ

 

滋賀県大津市には明 智一族の菩提寺である西教寺がありますし、

光秀を語る上では外せない都市の一つです。

ということで、

 大津市では、

「びわ湖大津・光秀大博覧会」

市内4つの拠点(禅明坊光秀館・西教 寺・滋賀院門跡・大津市歴史博物館)で3月8日(日)から始まります。

 

禅明坊光秀館 

西教寺内にある里坊(僧侶の住まい)のこと。

一年間限定で公開し、展示が行われます。

 <びわ湖大津「麒麟がくる展」> 

大河ドラマ「麒麟がくる」の映像や衣装小道具などを通して、 ドラマの世界観を楽しめ、魅力を味わえる展示を行います。 

<近江の光秀ものがたり展> 

びわ湖を制するものは天下を制すと言われた戦国時代。

明智光秀の具足や織田信長の南蛮兜のなどが展示されます。

会期:3月8日(日)~2021年2月7日(日) 無休

 

西教寺 

聖徳太子が創建に関わったお寺。

戦国時代には比叡山焼き討ちと同時に被害を受けましたが、翌年から明智光秀が復興に尽力し、再建されました。

明智一族の墓もあります。

 

滋賀院門跡

<比叡山坂本と光秀展> 

戦国時代、比叡山坂本がどのように戦に巻き込まれ、江戸初期 にかけてどのように復興したのか、また織田、豊臣、徳川と為政 者が移り変わる中で、坂本や大津がどう変わっていったかを解説 します。

 

大津市歴史博物館

 

1月から中世戦国時代をリニューアルし、明智光秀に関する歴 史資料を多く展示しています

 

光秀様の面影を追って、大津市へGO!!

 

光秀大博覧会 公式HP