「ジブリの大博覧会」ジブリの裏側を覗き込む | アメ太郎、パン次郎とググ&おチビ

アメ太郎、パン次郎とググ&おチビ

猫事・展覧会・お星さま・スイーツ

現在、兵庫県立美術館で開催中の

「ジブリの大博覧会」

1985年にスタジオジブリが創設されてから30年となった2015年に名古屋でスタートした特別展が、神戸にやってきました。

これまでは、アニメーションをどう作り上げていくかという、絵描き側にスポットを当てた展覧会の開催はありましたが、今回は、「宣伝」にスポットを当てています。

鈴木敏夫プロデュ―サーを中心として、映画をいかに「お客さんに渡していくか」に注目しています。

 

「ジブリのバー」

入り口入ってすぐ、とても雰囲気のいいバーになっていて、トトロが迎えてくれます。

ジブリにはいくつかのスタジオがあり、そこには「バー」があるそうです。食事をしたり打ち合わせに使ったりするそうです。

そのバーを再現。(実際のバーにはトトロはいませんが・・・)

階段奥のスペース、お見逃しなく!

 

「ジブリのポスター」

『風の谷のナウシカ』から『マーニ―』まで、すべてのジブリ作品を網羅した今回の展覧会。映画宣伝の第一歩でもあるポスターの制作過程が紹介されています。

ポスターの要素は

① ビジュアル

② タイトルとそのロゴデザイン

③ キャッチコピー

この3つをもとに、鈴木プロデューサーがポスターを作っていきます。

中には、キャッチコピーについてやり取りした書簡やFaxも。

普通なら捨ててしまうような、しかし、今となっては貴重な資料となったこれらのものたちは、鈴木プロデューサーのお部屋にある棚の中のファイルに残されていました。

 

「鈴木プロデューサーの机」

会場内に再現された机を含めた作業スペース。

机の後ろにあるあの棚の中に貴重な資料が残されていたそうです。

 

「メディアとジブリ」

 

出来上がったポスターなどは、メディアを通じて発信されます。

電車の中吊りや新聞広告など、壁いっぱいに展示されています。

 

 

おすすめpoint!①

次のコーナー入り口右手に掲示板があります。ジブリ社内の掲示板を再現しています。

一部をズームアップしてご紹介。あとは会場でご覧ください。とても魅力的でポップな掲示内容です。

 

ジブリ社内の掲示板を再現しています。

 

 

「ジブリの倉庫」

いわゆる「宣材」宣伝素材が山積みの、倉庫のような空間。

おすすめpoint②思わぬところに思わぬ貴重なものが。ヒントはトトロのぬいぐるみ。探してみてください。

 

「ジブリの30年」

貴重な写真や様々な賞のトロフィーなどが展示されています。

 

「ねこバス」

みんな大好きねこバスに会える場所。行先に注目!にくい演出です。

ここまでが、前半パート「大博覧会」

ここを抜けると後半「スタジオジブリ空とぶ機械達展」となります。

こちらの紹介はまた後日。

 

おすすめポイント③ こんな所に・・・

ジブリファンでもそうでなくても、大人も子供も

それぞれが、それぞれの楽しみ方ができる展覧会だと思います。

最後に、オフィシャルサポーターとして会場を訪れた、横山だいすけさんの写真を。

「ジブリの大博覧会」展は

兵庫県立美術館ギャラリー棟で7月1日(日)まで開かれています。

公式HP↓