西国三十三所草創1300年の記念事業として
京都府亀岡市の穴太寺で、12月10日(日)、
「月参り巡礼」と特別な御朱印の授与が行われます。
第二十番札所 穴太寺
慶雲2年(705)、文武天皇の時代に、
大伴古麿(遣唐使として2度唐に渡った人物)によって
創立されたと伝えられています。
本堂安置の「釈迦如来涅槃像(なで仏)は、
自分の病と同じところをなで、自分の体をなで返すと、
病気平癒のご利益があるといわれているそうです。
御朱印の授与は8時から17時まで。
特別な法要は、14時から行われます。
穴太寺
参拝して、御朱印をゲットした後は、スイーツを楽しみましょう。
西国三十三所の各札所で、長年愛されてきた名物菓子をめぐる
「スイーツ巡礼」も行われています。
「穴太寺」のスイーツは、なんと4種類

※写真はプレス資料からピックアップしました
「焼き栗きんとん」若菜屋
素材のもつ甘みを生かした栗きんとんに、こんがりとした焼き色を付けた一品。
「竹炭黒豆ロール」豆屋 黒兵衛
黒ゴマと竹炭を使った生地に、黒豆のクリームをはさみこんで・・・
「塩豆大福」ひろ季や
京都学園大学の前あたりにある和菓子屋さんの人気商品。
「小梅まんじゅう」京菓子 ふじ幸
お寺を参拝したあと、亀岡の街を散策して、美味しい和スイーツをいただく。
贅沢な一日、いかがですか?