ウンガロ俳句会 -2ページ目

ウンガロ俳句会

ブログの説明を入力します。

今月はかなりレベルが高く

良い句ばかりです。


季語+12音あるいは

12音+季語の基本形が多くあります。

①連獅子の初舞台なり秋月夜


八代目 市川新之助(勸玄くん)のことだと思います。もう 11歳だそうで、そんなに時が経ったのか と感じます。いわゆる時事俳句ということになります。詠むことは問題ないのですが、例えば十年後、数十年後にこの 17音を読んだときわかるかどうかということです。そういう意味では時事俳句は難しいですね。


②縞薄生けて出を待つサンルーム


「月」とは書いていませんが、そうであることはすぐわかります。十三夜か満月か十六夜かと想像してしまいます。季語ではないですが「サンルーム」との取り合わせも面白いと思います。


③ 木枯や笑むは子安の立木仏


近くの猪名川 東光寺なのか、あるいは四国中央市光明寺など全国に600体程残っているそうですね。季語 木枯との取り合わせも良いと思います。一般名詞なら 木枯し あるいは 

木枯らし ですが、季語の場合、一般的に送り仮名は付けませんのでこれが正しいです。季語+12音 の基本形であり、笑む との対比も面白いです。


④ 七五三手を取り渡る右左


横断歩道 とは書いてなくても、少し交通量のある道路を横断する様子がよくわかります。可愛らしい風景です。季語+12音 の基本形ですね。

語順を替えて

右左手を取り渡る七五三

とすると上五中七まで読んでも、何かよくわからず、下五の答えを見て なるほど、と納得する面白い俳句になるかもしれません。


⑤ 木犀の風のかたまり居間抜ける


木犀 というと銀木犀を指す場合もあるそうですね。風のかたまり という表現も面白いです。このままでも十分成立しますが、散文的な雰囲気を避けるために、下五は 抜ける居間 でもいいかもしれません。また上五も 木犀や で切れをいれてもよいと思います。ただ、以前にもよく似た発想の句がありました。


⑥数珠玉を道々集め近江の子


行く春を近江の人と惜しみける

という芭蕉の句を思い出しました。

このままでもかまいませんが

上五を 数珠玉や として切れを入れて

集め を 集む と古語にした方が

なお一層雰囲気がよくなるかもしれません。


⑦ 朝雨の上がりて凛と帰り花


とても良い句ですが


朝雨に傘いらず

朝雨馬に鞍置け

朝雨は女の腕まくり


などと朝雨はすぐ上がるとされているので

「上がりて」は予定調和でむしろ不要かもしれません。

また「朝時雨」は冬の季語ですが

「帰り花」という立派な季語があるので、季重なり とまでは言えません。


⑧ きのう今日ゆず味噌のせて白ごはん


柚子 は秋の季語ですが 柚子味噌 は

新年の季語になります。

このままだと 白ごはん が主役で最後の映像として残り、また散文的でもあるので、語順を替えた方がよいかもしれません。

例えば

白ご飯柚子味噌のせる昨日今日

柚子味噌やご飯のお供きのう今日

等々