皆さん、こんにちわ☀️
pojimoriです。良い天気の三連休ですね。
妻と息子が病み上がりなので基本家でゆっくりしました。こういう休みも大事ですね(^^)

さて、土曜日にこの本を読みました。   


大量生産・大量消費のものも必要ですが、あらゆる「ほどよさ」これからの時代に求められてくると思います。

・一回買ってくれる一万人より、100回買ってくれる100人。

・人に語りたくなるような、理由のあるもの。

文中に、上記のような事を書いてありました。お酒関係の仕事をしている僕としては、真っ先に「クラフトビール 」が浮かんだ次第です。

文中に、無人本屋の「ブックロード」(三鷹)と、"みんなで本屋を作る"「ブックマンション」(吉祥寺)が乗っており、家から比較的近い事から、妻と息子に「行きたい本屋があって、2時間で帰る」と話して、昨日の夕方に行ってきました🚃 欲求を抑えられず・・(笑)


まずは、ブックロードへ。
三鷹駅の北口から、徒歩15分。こんな所にあるんかいな、と思っていたら、角地にあった!



本当に人が居ません。笑

ガチャガチャで300円と500円の容器を買い、容器の中に入っている袋で本を持って帰るという、素晴らしいシステムです。人が居ないのに、万引きは全くないとの事です。住宅街の中にあり、公園が目の前にあることも影響はあるとは思いますが、人件費0、家賃のみの商売に面白さを感じました。



ブックロードでは、この本を買いました。こういう思い出って、一生残るから素敵ですね。


続いては、吉祥寺のブックマンションへ!

こんなお店です。
「ブックマンションは、約600万のクラウドファウンディングで出来た、"シェアする本屋"です。 
31センチの本棚は、月ごとに利用料(税込3850円)が固定でかかり、販売する本も本につける値段も出店者自身で決められます。棚に置いてある本が売れるごとに、中西オーナーは1冊100円を出店者から受け取ります。「ブックマンション」では店番もシェアしており、出店者は月に1回程度、店頭に立つことができます。」

面白くないですか?  早速見てきました!
吉祥寺駅から徒歩4.5分とかなりの好アクセスです。一旦通り過ぎてしまいました(笑)


地下一階が、ブックマンションの本屋です。ちなみに1階はコーヒースタンド、2.3階は喫茶店でした。お酒飲めたらいいなー!



このように、1人1棚月額で借りていて、自分のおすすめする本を並べて売っています。


僕がこちらで買ったのは、こちら。
本日の店番のスタッフのオススメを買いました。


ブックマンションは、2時間くらい平気で入れそうなので、またゆっくり来たいと思います。

本はAmazonで買える時代になり、Kindleもあり、好きな本を書店に行かなくても買えて、読める時代になってきました。

ただ、本屋に行くと、思わぬ発見があり、自分が買うつもりがなかった本を買ってしまう事があります。"新たな好奇心の扉"というか、新たなアイディアが生まれる場というか、だから、本屋は今の時代に必要だと思います。

ブックロードやブックマンションみたいなビジネスモデルは、特に面白い。居酒屋で「ねー、知ってる?」と話したくなりますよね。

僕も、皆さんに知って欲しいなーと思い、書きました。是非、行ってみて下さい(^^)

keep walking🐾