皆さん、おはようございます☀
pojimoriです。

雨が降らない日予報の日は良いですね。
 
基本、火曜と木曜の朝息子を送ってギリギリに出社し、月水金に早く会社に行って内勤するというのがルーティンです。お迎えは、週1〜2です。

今日は、朝息子とトマトとナスに水をやり、一緒にサッカーの試合を見て、ご飯を食べて、7時20分に保育園に一番乗りをして、10分間遊んで、30分に入り、僕は43分の電車に乗る。

いつもこんなルーティンです。

昨日は東京ガス様の業務用キッチンカウンターで、クラフトビールとのフードペアリングセミナーでした♬ 汐留です。

僕はお手伝いというか、視察での参加だったのすが、これまたすごくよかった。

■当日のラインナップです。


写真は、「帆立のマリネ オレンジ風味」×デイドリームと、ジャズベリーです。



セミナー講師は、スプリングバレーブルワリーのブランドアンバサダーの中水さんです。満員御礼でした。


僕は1つも食べれませんでしたが、最後のスイーツの所がお客様の目が輝いていたように思います。

スフレ風のチーズケーキは、"ふわふわ"です。
それが、金シャチのビールの"しゅわしゅわ"とよく合います。"サクサク"と"しゅわしゅわ"も相性がいいです。

もし、ベイクドチーズケーキにしてしまうと、ビールの個性がチーズケーキに負けてしまう事もあるので、ビールと合わせるならスフレタイプがおススメです。

アフターダークは、ラテのような口当たりです。
日本で昼飲みは主流ではありませんが、欧米では昼からビールはスタンダード。

"昼からラテ感覚で飲める黒ビール"

これが、アフターダークの特徴です。
冷やしすぎない、これも大事なポイントです。
常温に向かうタイミングくらいの方が、香りがしっかり立ちます。ワイングラスのような、お客様が手のひらで温められるグラスで出すのもいいと思います。

そして。

ショールームを見てびっくり!
飯田さんの本があるでは、あーりませんか。
すぐに、飯田さんにラインしました。笑
料理道具って、やっぱり素敵です。


お酒文化を広めるためには、単独行動ではなく、集団行動、つまり、フードとのペアリングが必須です。

自分が思わずやった組み合わせが、大成功だったらテンション上がりますよね。

個人的には、ジャズベリーというフルーツビールに、キムチを合わせるのがブームです。島らっきょうも合います。酸味との相性がいいからだと思います。

皆さんも、ぜひ自分なりのペアリングにチャレンジして下さい。

今日も一日頑張っていきましょう。
Keep Walking👣