皆さん、おはようございます☀
pojimoriです。
東京は午前だけは、束の間の晴れですね。笑
息子は順調に回復しています♬
今朝は早く家を出ようとすると、息子が起きてきました。
「体調どう?」
『頭はちょっと重いけど、それ以外は調子いいよ』
検温したら、36.5度。
「今日一日は、運動禁止よ」
『分かってるよー。サッカーも野球も、机の上でジャンプも禁止ね』
「机の上でジャンプは元々禁止やろ(笑) リビングでウンチも禁止やで」
『パパ、リビングでおしっこも禁止?』
「(栽培中の)ナスにおしっこかけるのも禁止やで」
『ばぁば何時に来るの?』
「後3時間後の9時に来るよ。」
『じぃじも一緒に来るの?』
「今日は、じぃじは午後病院入ってるからこないよ」
「じぃじにも会いたいの?」
『じぃじ、トランプ弱いから、勝てるから来て欲しかった』
じぃじ・・・無念😆
こういうしょーもない会話が、1日の活力になります^ ^ 今日も、いい成果が出そう。
さて、昨晩は、同い年の友人と飲みでした🍻
教師になる夢を持ちつつ、僕とは競合に入社し、高校教師になり、現実に直面し、仕組みを変えるために、人事部門に強い会社に転職して人事制度を学び、今は採用や高校生のキャリア開発の会社を独立して2年目の彼です。
彼とは共通点が多いです。
■野球部出身
■西東京出身
■教師を意識して生きてきた。(僕の母型の家系はみんな小学校の教師)
■同期が仲良し
■同じ内定者懇親会に出ていた。笑
などなど、すごく共通点があることが分かりました。 こんな共通点があるって、滅多にないよ。でも、生き方が明らかに違う。すごく面白い生き方というか、ミッションというか使命感を持って生きてる。心から尊敬します。
先月の今日、彼とは出会いました。
たまたま有給の日に友人が関西からやって来るとのことで、そこに行ってみたのですが、
「高校生のキャリア教育」
について様々な角度でアプローチしている方が、たくさん集まってました。
「高校生って、就活は一社しか受けれない」ってその時知りました。落ちたら違う会社を受ける。複数受けて、社風や人事担当者が魅力的な方に決める、という事も出来ない。
僕らが大学3年の時に通った、マイナビやリクナビみたいな企業の人間と触れ合える就活セミナーのようなものも、高校生には今までなかったけど、ジンジブという高校就職最大手の会社が、今月大規模な就活フェアを仕掛けるという話をその時聞きました。
集まったメンバーは、ある意味競合ですが、
「高校生に拓かれた未来を作りたい」
とか
「高校生のキャリア教育を応援したい」
という目標に向けては、完全に同士です。
すごくステキな空間でした。
お酒業界でよく言われてる現実。
「今の若者はお酒を飲まず酒離れが進んでる」
「今の若者は付き合いが悪い」
本当にそうでしょうか?
僕の知り合った後輩たちは、飲酒量は減ってても、酒離れが進んでいるとは思いません。
ただ単に、『酒知らず』な気がします。お酒の楽しい飲み方とかをもっと伝えてあげれば、酒知らずが、物知りになり、お酒好きな若者がもっと増える気がします。
後、二つ目の若者は付き合いが悪い問題。
この説にも僕は否定的です。だって、「楽しければ、後輩は飲みに来るもん」、そう思います。
そりゃいつも昔の自慢をされたり、お説教されたり、仕事の延長の話ばかりされたら、若者も嫌になると思います。
今の時代は昔よりも選択肢が増えたから、"上司や先輩と付き合わなければいけない"という考えは、明らかに形骸化してます。
正直これでいいと思います。
付き合いが悪い、と思っている方は、自分のトーススキルを磨くチャンスです。僕も、疎まれないように、色々勉強しているつもりです。
そんなこんなですが、なにが言いたかったかというと、
謙ちゃん(昨日飲んだ彼)と話していると、
高校生のキャリア教育問題も、
若者の酒離れ問題も、
解決できるんじゃないか、という勇気や自信が湧いてきました^ ^
素晴らしき出会いに感謝です✨
今の仕事に邁進しながら、人生のミッションである"楽しいお酒の未来"を創っていけるよう、頑張っていきます。
Keep Walking👣