皆さん、おはようございます☀
pojimoriです。

東京支社に来てもうすぐ3ヶ月。
すごく充実した毎日を過ごしてます。
ヨガや読書を通じて、自分の身体や心が外側から眺められるようになりました。

身体は疲れる事もありますが、心はすごく落ち着いてます。やっぱり家族が1番です。そして、自分の時間としては、1番大事な時間は読書です。読書を通して、いつも自問自答します。

昔は、何か今の自分が不安で、自己啓発本やノウハウ本をたくさん読み、結果何もしていない事が多かったです。

何か気持ちだけ高まったけど、それで満足してしまうことって、皆さんもあるのではないないのでしょうか? 


今、僕が大事にしているのは、"習慣"です。
どんなに難しい事でも、意志よりも習慣が勝る、ことをこの半年で学びました。

例えば、「読書」。

年間100冊読む!と意気込んでいても、仕事をしながらの100冊ってまぁまぁ多く、毎年50冊も行かないでフィニッシュしてました。

それが、今や昨日時点で83冊。100冊は余裕で越えます。

自分の中で変えたことは、100冊読むのではなく、1日100ページという目安を設けて、読み進めてみるようにしたこと。あくまで目安ですが、目標は細分化した方が分かりやすいので、この積み重ねで今があります。

よくこんな事を言われます。

「忙しいのに本読んでて偉いね!」

でも、それは違います。
僕の中で本を読むのは、1番好きな趣味なので、したい事です。テレビ好きな皆さんが予約して、週末に撮り貯めたドラマを観る行為と、全く同じ行為です。

ただ、本を読むのが好きに育ててくれた両親には、感謝ですね^ ^

次に、この「ブログ」です。

2/20に始めて、もう4ヶ月経ちました。
これは、以前の自分から比べたら奇跡です。今までは、インプットばかりしていました。所謂、情報過多というやつです。最近は、ネットも見る時間を制限して、情報をあえて遮断し、自分で考えたり、アウトプットをする機会を大事にしています。

ただ、これも習慣で出来ている事です。

どういう習慣か、というと、
「朝の通勤時間中に、ブログを書く」
というシンプルなものです。

これは、すごく効用が多くて、

①朝一から頭がフル回転するようになる。
②時間が限られているので、時間感覚が身につく。
③自分の頭の中がクリアになり、整理して伝えられるようになる。

などなど。皆さんもおススメです。

昨日読んだ本です。



その中に、こんな事が書いてありました。

"自分の思考がスパークしやすい環境・場所・条件を知っておくこと"


僕の中では、朝の通勤時間というか、電車の中で揺られている時なのだと思います。後は、自分の部屋。後は、街中をゆっくり歩いている時。自然の中を歩いているより、繁華街を歩いている時の方がアイディアが浮かぶことが多いです💡


皆さんのスパークしやすい場所は、どこでしょうか?


考えてみると面白いと思いますよ^ ^

"習慣"を大事に、"思考がスパークする瞬間"を大事に、していきましょう♬


6月の最終週が始まりました。上半期ラストweekです。


慌ただしい毎日ですが、大切な"習慣"は継続して、1週間頑張って参りましょう。これからも、"ポジティブログ"を楽しみにしていて下さい。

 

Keep Walking👣