皆さん、おはようございます☀
pojimoriです。

最近、というかいつもですが(笑)、メディア 
不安を煽るようなニュースが多いですね。

子供を持つ親として気になったのは、

①連休明け 子供のSOSサインに注意

②中高大生の早寝早起きは、健康を害する?

③数日おきにパトカーが。高学歴の親は子育てに苦労するって本当⁈

などです。

確かに!と頷ける部分と、うーんと思う部分も様々ですが、主張は鵜呑みにしない方がいいと思います。ただ、一般的な話ですから。それか、研究結果が明らかになっただけ。

①については、5月病と呼ばれる病があるくらいなので、何となく分かります。特に今年は、10連休の方も多く、学校から離れている期間も多いため、慣れるまでに時間がかかるケースもあると思います。親として、そこをケアして行きましょう、というメッセージだと思います。


②については、読み進めてみると、今の子達は昔の子供より、寝る時間が遅くなっている。なので、無理やり早起きさせて、学校などに行くと、睡眠時間が足りていない場合もあり、集中力に欠ける、と言ったメッセージかと思います。

僕の中では???です。 
ここで主張されていることは、遅寝早起きの弊害です。早く寝て、十分寝て、朝早く起きる事の害は全く明記されていません。おそらく、買いた人が、トピックとなるメッセージを出して閲覧数をあげたかったのでしょう。僕の中では、こういう記事は、読んでいて時間の無駄ですね。笑


問題は、③についてです。
ここでは、高学歴の両親が取り上げられています。妻によるワンオペ育児が続いていて、中学校になったある日、急に勉強ができない息子に対して、夫の監視が始まり、それに耐えかねた中2の息子が暴れ出し、夫が身の危険を感じてパトカーを何回も呼ぶというものです。。。

本当に事実なの?と疑いますが、これが本当な
ら警察官に同情しかありません🤣

そもそも、勉強やれ!と言って、進んでやる子をはまずいないと言うのが自分の考えです。

僕は、浪人の末にある程度いい大学へ行けましたが、親から「勉強しなさい」と言われた事は、一回もありません。

ただ、昔から勉強する習慣は付いてました。
今も、勉強するのは好きな方です。

母親に聞いてみました。

僕「俺に勉強しろって言ったことないよね?」

母「ないよー」

僕「それでも、俺は昔から勉強は嫌いではなくて、やってたのは何でだと思う?」

母「本だけは、産まれる前からずっと読み聞かせしてたけどね。無理やりやらせるより、机に向かう事が(勉強することが)嫌いにならないようにだけ、意識してたよ」

高学歴の親は、子供に自分よりいい学校に行って欲しいという期待をかけ、高額を投資し、立派な保育園、小学校や塾に入れて、遊ぶ時間よりも勉強、遊びたいなら勉強してから、宿題やってから、と締め付ける傾向にある。こんな記事も最近多いと思います。

うちは、本人が決める事ですが、近くの小学校に入り、おそらくその横の中学校に入り、勉強して高校受験するルートを辿る気がします。周りに触発されて、中学受験する!と行った場合は別ですが。笑

勉強するしないは彼に委ねますが、

「本は読んだら世界が広がるよ。自分の知らない言葉が本にはたくさん載ってるから、本を読むと賢くなれるぞ」

これは、よく彼に話してます。

もちろん僕自身も無類の本好きのため、年間100冊くらい本を読んでます。

「パパの趣味わかる?」と5歳の息子に尋ねた時、スポーツと答えると思ったら、笑顔で「勉強か読書」と答えてくれた時は、少し嬉しかったです。

子供に勉強を強要するなら、親が勉強している姿を見せなきゃいけないと思います。

個人的には、机に向かって勉強するなんかよりも、遊び方を教えたり、保育園で起こった話を聞いてあげたり、遊ぶ場を作ってあげたりした方が、よっぽど本人は笑顔になるし、人間関係も学べるし、勉強になると思います。

これからの時代は、いい大学に行ければ、いい就職先につける時代でしょうか?

いい就職先とは何でしょうか?

僕は、子供がやりたいことをまずは真っ直ぐやることが、彼らの知的欲求を満たし、内的動機を産む一歩だと思ってます。

人それぞれ得手不得手があります。

僕にも、得意なことがあり、苦手なことがあります。好きなことがあり、嫌いなことがあります。
平均的にならすより、得意分野を伸ばした方がいい、僕はそう思います。

今やってる仕事は、幸いにも、得意で好きなことかもしれません。

このように自分を導いてくれたのは、他ならぬ両親の放任教育だと思います。放任って放置プレイじゃないよ。何十メートルか離れたところで、子供が見てないところで、SOSを出さないか見ている、そんなイメージです。

妻は、勉強しろ、と言われて育ったみたいですが、そこはしっかり話し合い、

「息子がしたいようにさせてみよう」
「ただ、本はしっかり読む習慣をつけさせよう」

という方針にしてます。

息子には、思うことがあったら、パパでもママでも、保育園の園長先生でも担任の先生でも、お友達でも誰にでも真っ直ぐ伝えなさい、と伝えてます。

僕自身が受けた両親からの教育により、何もかも自分で決めれる人間になれました。自己肯定感も圧倒的に強いです。間違った所や足りないスキルは、今の上司に直してもらうとして(笑)、自分の息子にものびのび育って欲しいと思います。

彼は今日から新しい保育園のスタートです。
Fight! & Enjoy!  パパも頑張るよ💪

Keep Walking🐾