皆さん、おはようございます☀️
pojimoriです。

多動で色々疲れていたのでしょう。笑
昨日は、昼寝を1時間半して、夜も休肝日でまぁまぁゆっくり寝れました! 休息って大事ですね^_^   

今日は、最近知り合った方の書いた本を紹介します。めちゃめちゃ面白いですよ、これ‼️
 

🔸『すぐ書ける!"稼ぐPOP"のつくり方』
森田純子さん著。森本さんはわPOP・ディスプレイコンサルタントという肩書きで仕事をやられています。 
 
僕は、今週月曜に開催された山口茂先生の"POPの学校"でお会いして、その際に発売前の本を紹介頂き、その場で購入しました。サインももらいました!



この本は、特に、営業に携わる人、販促に携わる人は必読だと思います。    

面白い問題提起がありました。

"商品を売りたいがために商品説明を熱く語り続けるスタッフに対して、お客様の購買意欲は冷めていく、という温度差のある接客" 

する側もされる側と、体験した事はあると思います。いわゆる、「空回り」というやつですね。笑

傾聴しようと思って商談に臨むも、いつも一方的に話してしまっていて、特に今日は相手は楽しそうでない。さらに話して空回り。商談はもちろん不成立。

ゆっくり服を見たいのに、常に1メーター横で監視する定員。「これめっちゃいいんですよー、私も着てまして」とオススメしてくる店員。お客様は引いてしまい、すぐに店を出る。

僕にもこんな経験があります。

特に共感したのは、
・(P24)"POP作りの3つの効果"(お客様
スタッフ、お店)
・(P25)の"販促チームは、営業が実際に貼る場所、サイズを考えて依頼をしているのか不安を抱えている"という事実。→気をつけねば・・笑。
・(P30)世の中のPOPの多くは、「伝えたい情報」を一方的に提供している。
・(P36)実際に使った時の感想や食べた瞬間に頭をよぎった言葉をそのまま文章にして伝えること。「正直なあなたの言葉」➕「商品イメージに合ったデザイン」
・(P40)10分間調べは有効。イマイチな特徴もメモすることが大事。
・(P48)「あれもこれも伝えたい症」に気をつけねばならない。
・(P66)女性は、常に「何かいいものはないかな?」と心ときめく商品やサービスを探している。
・(P74)男性は、結論を先に伝えることが大事。モチベーションや社会的地位を高められる情報提供が効果的。
・(P90)高額の商品のPOPでは、文字10%余白90%。
・(P96)ひらがなは小さめに書く。
・(P98〜)季節のイラスト、人物イラスト
・(P134)外国語フレーズ集 
・(P163)景品表示法に気をつける。
・(P174)ひとつの商品を調べたら、翌日はPOPを作ってみる習慣が大事。

まだまだ沢山ありますが、ぜひ、一読をお勧めします📚

ラグビーワールドカップや東京オリンピックに向けた、インバウンドの視点での外国語フレーズ集や、今日から使える内容が盛りだくさん!

何か一番勉強になったのは、これかも!


全部同じ大きさに書いてました🤣

毎日、保育園に登園する息子とクイズを書いてから出発するので、まずは、その出来上がりの精度を上げていきたいと思います。



後悔しない人生まっしぐら!

Keep drawing✏️
Keep walking🐾