皆さん、おはようございます☀
pojimoriです。
久々に丸一日blogを書けないほど、忙しい土曜日でした! 保育園の父母懇親会に僕が出て、親同士と交流し、子供達の意見の赴くままに、4家族で"くら寿司"へ。みんな元気です‼️
隣の公園で少し遊びたい!という話から、ドロケイの警察をずっとやらされ、それが泥棒に入れ替わり、てんやわんやてした🤣
帰って、風呂だけ入り🛀、急いで電車に乗って、18年振りの母校へ。
"平成最後"の母校訪問です。
僕は、野球部の11期の卒業生です⚾️
今日集まったのは、第1期と2期のキャプテンの先輩と、7期のエースの先輩と、俺らの代のエースと俺と、1つ後輩のI田、1つ後輩で監督をやってるポンの7名です。
何をしたかと言うと、
現在野球部にはOB会という仕組みがなく、どうやったら後輩たちを応援・サポート出来るのか?を教室を借りて、ノンアルコールで議論しました。
新しいものを作るって、すごく楽しいけど、難しい! 突っ走り過ぎてもダメだし、1番大事なのは、"温度感"を理解して、進めること。
一部だけが盛り上がってるという状況だけは避けたいので、どうやったら俺らより下の世代を巻き込んでいけるのか、を3時間に渡って話したけど結論は出ず、
飲み会に持ち越し!
中学同級生が経営する、山長 永山駅前店です。
美味しい焼き鳥などのお料理と、お酒に舌鼓🍻
飲みながら4時間半。あーでもない、こーでもない、こうしたら面白そう、など、馬鹿話も交えつつ、未来に向けた飲み会をしてきました!
少子化が進み、野球人口も減る中、自分の思い出が詰まった野球部が無くなってしまう可能性だって0ではない。十分にあり得る。
そんな中、無くなるのが決まってから署名運動をするのか、少し負荷がかかっても無くならない様にリーディング並びにサポートしていくのか、は大きな違いがあります。
もし、あの頃に戻れるなら。
そんな切符があったなら。
戻りたい場所は、高校です。
1番野球で輝いていたのは、高校1年生です。
ホームランを4本打ちました。高校2、3年は0本。笑
ホームランバッターではないのに、変にホームランを意識してしまい、まぁまぁ苦労しました。
でも、共に野球部で過ごした仲間たちとは、年末に必ず会うし、特に大親友のカチとは年に3回は飲むし、ノンアルコールの彼に昨日家まで送ってもらったし、やっぱり青春だったなー、と思うわけです⚾️
高校を出るとき、卒業生である僕らに対して、
「キョウツケ、レイ、アリガトウゴザイマシタ!」
と、わざわざ練習を中断してくれた現役部員たち。
卒業生が前向きに繋がっていくって、めっちゃステキな事だと思うわけです。
先輩方が繋いでくれたバトンを、次の世代に繋げる為にも、主体性を持って、巻き込んで、魅力的なOB会を創っていきたいと思います。
皆さんも、僕の母校・多摩大聖ヶ丘高校を、ご声援よろしくお願いします🤲