皆さん、おはようございます☀
pojimoriです。

スーツは脱ぎ捨てましたが少し寒いので、マフラーはして出社しています。

 今日も息子は6時半に起きてきて、

「パパ  クイズ書こう‼️」

と朝からフル回転です。朝型なところは、自分にソックリです。

今日はプリキュアについて調べたクイズと、年男なので、イノシシのクイズをしてみました!



子供が期待しているのは、"発見"と"笑い"だと思っているので、お友達に話せるような、楽しいネタを意識してます。

息子にこんなのどう? 
と話してみて、
パパいいね!とGOサインが出て、書き終わるまでが10分です。

そして、子供のクイズ大会には何やかんやわちゃわちゃするので10分くらいかかります。

この20分は、息子にとってもすごく嬉しい時間みたいで、1日の中の大事な仕事になっています。

保育園の飲み会ではすでに親子で26名の参加が決まりました🍻  乾杯の挨拶は、自分の息子が、誰かの子供に事前にお願いして、一緒にやることにします!

1番怖いのは、会計です💰
この日は多めに持って行って、対応しようと思ってます。あと、初めて飲むメンバーも多いので、急に酔っ払い出さないか、心配でもあり、楽しくもあります。出来るだけ子供達の興奮を抑えるようなツールを用意して、2時間半の大人時間を楽しみたいと思います。

さて、今日は、右脳と左脳のお話を!
昨日読破した本に、『右脳思考』という本があります。


ヨガの先生に勧められて読んだけど、すごく良かった!ヨガの片鼻呼吸法では、交感神経と副交感神経を使い分けることで、自律神経を保ちます。

僕は完全の"右脳人間"ですが、右脳だけでいいというわけではなく、左脳も大事です。バランスというか、出し入れが大事なとだと思います。

右脳でアイディアを考え、
左脳で理論武装をして、
右脳でワクワクする実行計画を考える。

思いつきを後から左脳で理論武装する、という考えには非常に共感します。

実行する際には、ロジックよりも、相手の感情に訴えかける方が大切とのこと。

なので、コツは"感情に働きかけること"。

今、自分の仕事で取り組むべきミッションに、しっかり応用できる考え方なので、早速実践していきます。

ロジカルシンキングも学ばなければ行けないのですが、正直、胸の内からやりたいと思ったことは一度もありません。研修を受けたいとも全く思いません。ミーシーもロジックツリーも、苦手です😂

自分の強みは、明らかな"右脳思考"であること。引き出しから楽しいアイディアを考えたり、ワクワクすることを手の届く範囲で、でも背伸びして考えるという事は、得意中の得意です。

なので、"右脳思考"を生かしつつ、ロジカルな部分も実地の経験を通じて、加えて行って、持ち味を最大限発揮していきたいと思います。

自分の"強み"と"弱み"を知るって、すごく大事な事だと思います。

そして、弱みがそんなに弊害にならないのなら、平均値にする努力をするよりも、そこが強い方に任せて、自分の"強み"の中の"弱み"(至らない部分)を、強くする、その方が絶対に、個人も会社も強くなる、と信じています。学校教育の平均化の考えにも、全く反対です。スポーツができる子供と、勉強ができる子供は、大きな目で見れば一緒です。要は、得意分野が違うだけ。だから、子供が傷つかないように、順位づけをしない教育には、個人的に明らかに異論を唱え続けています。

運動が得意な子供には、「お前は足がとにかく早いから、徒競走ぶっち切るべし。」と熱いエールを送ります。

勉強が好きな子供には、「勉強しててえらいね!この前の点数も良かったし。すごいね!」と褒め讃えます。

読書好きな子には、「本って面白いよね。読書が1番大事な勉強だとおじさんも思ってるよ。オススメの本って何?」と聞きます。

なので、僕は自分の弱みを消すことを第一に考えることなく、"強みを磨くこと"に重きを置いていきます。

「右脳万歳!」

右脳人間で集まって飲んだら、楽しそうですね!
我こそは!という方、連絡下さい★

それでは、今日も一日頑張って行きましょう!
Keep Walking♬