皆さん、お疲れ様です!
pojimoriです。
平成最後の寒波が終わりを告げようとしています。金曜日は少し寒いかもしれませんが、少なくても明日はコートを脱ぎ捨てて、身軽に通勤していきましょう。
僕は寝る前に翌日の服のセットを決めてから寝ます。その方が、何か明日へのモチベーションも高まるからです。
月、火は、部内の決起大会と社内の先輩方との機会があり、よく飲みました。昨日、山手線で気づいたら3/4周していたのには、ビックリしました。笑
さて、昨日と一昨日で4日分飲んだので、今日と明日は肝臓を整える日です。休肝日です🍻
明日は、妻が飲み会なので、お迎え&寝かせDAYです。明日も休肝日。金曜日は、お世話になった大先輩の退職お祝い会です。これは、盛大に送り出さねばなりません🍻
息子は保育園の年長になり、保育園のママ友と一緒に、同じクラスの懇親会を企画しました。もちろん飲みです。迎えに行く時間の関係もあると思いますが、パパ友より、ママ友の方が多い気がします!
たまたま、あるママ友と同い年で共通の友人がいることが発覚し、そこから盛り上がり、今回の飲み会企画に至りました。
"そもそも「飲み会」とかやりたいのかな?"
分からない中で2人で可能性にかけて企画しましたが、そういう不安を見事に打ち破ってくれました!
参加率8割を越えそうです😃
嬉しいです! うちの息子も、めっちゃ喜んでます。
子供同士がキャッキャするので、絶対に個室です。そして、日曜なので、夕方早めの時間からやって、お店にも迷惑のないように、後、翌日にも影響が少ないよう、考慮しました。
今から、僕も本当に楽しみです!
大人の交流がメインなので、下の子や上の子がいる場合は、片方が預かります。うちのように一人っ子の場合や、お兄ちゃんが大きい場合とかは、夫婦揃って参加しますが、大概1人です。
お父さんで参加するのは、僕含めて2人だけ。
西武百貨店でアルバイトした以来の女性比率ですが、子供の事を色々聞いたり話したりしながら、誰よりも楽しみたいと思います。
今回の主役は、大人です。
なので、息子娘達には、何か甘いものでも与えて、出来るだけ会話に集中したいと思います。
多分、ママはパパよりも育児の悩みをたくさん抱えてるだろうから、僕ともう1人のパパで子供の面倒をみて、お互いを知れる時間を作りたいと思います。
うちも、実は、今の保育園にいるのは今月末までです。なので、思い出作りというか、感謝の会というか、そういう気持ちも自分の中には、すごくあります。
週末に作ったチラシを月曜にみんなに配り、先生にもお渡しし、先生方にも来て欲しい、という旨を伝えました。
1人でも2人でもいいし、来て欲しいな。
うちの息子は僕と妻の仕事の都合があって、保育園を転園するのは3回目です。息子もたくさん苦労してきました。
息子は元来、人見知りはしないタイプなのですが、 よく動き回り、1つのことに集中出来ない子供でした。すごく親として心配してました。
そんな彼は、2年前に今の保育園の一期生として入り、丸2年。本当によく成長しました。
考えただけでも涙が出そうですが、サッカーを1試合ずっと観れた日のこと、は今でも忘れません。あとは、昨年クリスマスイブのホームアローン。これが、彼の初映画です。難しい話のはずなのに、悪い大人を同じくらいのケヴィンがコテンパンにするのが楽しいのか、もう20回は見ています。笑
セリフまで覚え出して、テレビはダメとか言いますが、テレビが彼の"やる気スイッチ"を押してくれたのだと思います。
サッカーをするのも大好きで、ずっと走り続けるタイプです。
彼の夢は、サッカー選手になり、ゴールキーパーになること。
どんな夢であっても、途中で方向転換を促さず、親として応援していきたいと思います。
勉強が出来るとか出来ないとかは、僕は昔から本当にどっちでもいいと思ってます。
それよりも、"子供が勉強嫌いにならない環境を作ること"、が僕の親がして、僕らが彼にしてあげる事だと思っています。
心配したらキリがありません。
・友達いっぱい出来るかな?
・イジメられないだろうか?
・テストの点数悪いから大丈夫かな?
・全く勉強しないけど、どうしよう?
そんな親の心配で、子供に対して、助け舟を出したはずが、結果として、親の期待を過度に子供が感じてしまい、苦しい思いをする。
そんな経験があると思います。
うちにも、そんな経験があります。
保育園の子供が入っているから、と妻が入れた習い事があったのですが、
息子としては、全くやる気が起きていません。
顔を見ればすぐに分かります。
「パパとママとやっと会えたのに、何で勉強しないといけないの?」
彼の中には、そんな疑問があったのだと思います。
だから、思い切って、年初に辞めました!
辞めてみて、後悔したこと。
一個もありません😀
辞めてみてよかったこと。
・週に2回遊ぶ時間が増えたこと。
・宿題をやらなくてよくて、笑顔が増えたこと。
・何かに追われなくなったこと。
先生は、「せっかく続けてきたんだから、もったいない」と、言いますが、何がもったいないのか、ずっと理解出来ないでいます。
我が家では、その辞める決断が、間違いなく"ターニングポイント"になりました!
大丈夫です。
親が楽しそうに勉強してたら、子供も勉強します。
親が本を読んでいたら、子供も真似て本を読みます。
親が挨拶していたら、子供も笑顔で挨拶します。
親は子の鏡です。
それを、僕自身失いかけてました。
仕事しかやってなくて、息子に今何が起きているのか、目を背けてました。妻にも任せきりで申し訳ないことを思ってます。
1週間に1回も送り迎えしなかったのに、毎朝クイズを作り送れてる自分は、まるで人格が変わったようだと、僕自身も思います。
多分、本当に妻が訴えてるSOSや、息子が心から笑っているかに集中して向き合った原体験があったから、意識が変わり、行動も変わってきたのだと思います。
息子は、よくこう言います。
「パパが送って、ママが迎えにきて欲しい 」
ずっと言っているので、これが本心なんでしょう😀
その願い叶えて差し上げます。
パパは、ステキな上司にそのことを話し、ぜひ!と太鼓判を押してもらってるから。
"朝は家族の時間。息子が寝坊しない日は毎日送る。家族で夜ご飯の夜も平日に1日は作る。"
とりあえず、これで半年やってみます。
継続するためには、無理がないことと、周りの理解が必要です。
しっかり送って、会社に着いたら、鬼集中して、息子パワーで成果出していきます。
「息子を朝に送ると、仕事の効率もやる気も増し、成果を飛躍的に伸びる」
このデータを実証していきたいと思います。
Keep Walking🐾