皆さん、こんばんは!
3月の最終日いかがお過ごしですか?
pojimoriです。
3月が今日で終わります。
今月は早かった。仕事のリズムが掴むことに集中した1ヶ月でした。残業禁止の慣らし保育状態は初めての経験でしたが、時間内に成果を出すという本来あるべき姿に立ち帰れたので、すごくいい経験でした。これからも出来る限り、継続していこうと思います。
息子が、
「もう直ぐ3月終わりだよね?なんでこんなに3月って終わるの早いんだろう」
と毎日話してきます。
彼の中では、4月を早く迎えたいみたい。
なぜなら、Jリーグを観に行ける月であり、引っ越しする月です。来週、湘南ベルマーレ vs ジュビロ磐田の試合のベルマーレのホームゲームを観に行きます⚽️ そして、4月末は家を購入してのお引越しです。 大好きな友達は多いみたいですが、新たな保育園への不安はないようです。親としては、そこが一番不安だったので、かなり安心しました。
今日は午前中、家のそばの登戸でヨガに行きました。
今日はリラックスヨガというクラスです🧘♀️
めっちゃ気持ち良かった! そして、今回も新しい事を学びました。
片鼻呼吸法(ナーディ・シュッディー)って、ご存知ですか? 意図的に左鼻(右鼻)から吸って、右鼻(左鼻)から出す呼吸法です。
片鼻呼吸の目的は、交感神経と副交感神経のバランスを整えることにあります。一般的に、右鼻で呼吸すると左脳(交感神経)、左鼻で呼吸すると右脳(副交感神経)が活性化されると言われています。つまり片鼻呼吸法で、右脳を意識的に刺激してあげることで、副交感神経が高まると同時に、日常生活で活発になっている左脳の動きが静まり、リラックス状態を得られるとの事。
やってみると結構簡単に出来ました。片鼻を塞いで吸って、閉じて逆の鼻から出します。
すごくオススメです。ぜひ、試してみて下さい。
最近、ヨガとすごく引き寄せられてます。
社内で「僕もヨガしてます」という男性と出会ったり、ビールヨガという存在を知ったり、5/11(土)から(基本的に)隔週の8時〜9時10分まで久我山でヨガする事が決まったり、会社でヨガ部を作って、毎週木曜の朝7時30分から1時間の朝活を開催してみようと考えたり🧘♀️
ヨガは、自分の人生にとって必要です。
読書とヨガはモーレツに身体に合ってます。
「身体を外から眺めるという感覚」
をヨガによって身につける事ができました。
ヨガをすると、自分の身体が喜んでいるのが分かります。新しいポーズを覚えるとかには本当に興味がないのですが、今回の呼吸法のように、新しい知識を得る事に幸せを覚えます。
ヨガの先生って、歌舞伎の世界みたいに、親がヨガの先生やってて、って人はほとんどいないと思います。
何か原体験があって、
身体を壊したりか、行き詰まったかなんかで、
ヨガに救われて、そのヨガで世の中に貢献したくて、ヨガの先生を志して、ヨガの先生になって、今ヨガを教えています。
こんな人が多い気がする。
少なくても自分が教わった先生は、そんなイメージです。
だから、ヨガの先生って基本的に優しい人が多いと思います✨ 副業オッケーになったら、インストラクター目指そうかな。自分も出来るし一石二鳥だから。
こんなにしっくりハマる事ってあんまりない。
酒を飲みすぎたら身体を壊す事はあるけど(笑)、読書とヨガを1日に何時間しても、身体は幸せを感じるばかり^_^
お酒を飲む仕事だからこそ、身体が喜ぶ事も理解して、しっかり時間を確保しようと思うのです。
これからもヨガと本のある生活を楽しんでいきたいと思います。
皆さん、ヨガしましょう♬