皆さん、おはようございます☀
ノッてきたので2本目いきます。
"我が家の夫婦の役割分担について"
です。
今、僕が担っている事は、
「朝一に洗濯物を外に出し、子供と一緒に朝食を食べて、保育園に送る事」
これだけです。
週に1回送って、週に1回迎えにいく。
こう宣言して、何回頓挫した事でしょう。笑
毎週何曜日と決めても、急に会議が入ったり、突発な事があるので、結局1日も出来ず、我が家も典型的な「ワンオペ育児」に突入していましたwww
妻は、噴火寸前まで何回も言ってます。でも、どうしようも出来ない中で、僕自身も悩んでました。
・家族の優先順位が低いわけではないのに、何で何も出来ないのだろう。
・何で息子は、パパが迎えに行くと、ママがいいー!と泣きそうになるんだろう。
こんな疑問や不安感は、常にありました。
今年に入ってから、高校野球部の仲良しな2人と飲む機会がありました。彼らは2人共、朝子供を送っています。
しかも、毎日。凄すぎます。
そこに感化されて、僕も
「毎日朝送ってみよう!どうやったら出来るのかな?と思った」のが、全ての始まりでした。
うちは、僕が朝型で妻は睡眠重視派です。寝ないと調子が狂うので、出来るだけ睡眠を確保させてあげたい、そんなタイプです。
一方僕は、熟睡出来ていれば、全然6時間で大丈夫なタイプです。
仕事柄夜が遅いので、息子とコミュニケーションを取るなら、朝しかない!と常に思っています。
朝送るためには、息子に早起きをしてもらわなければいけません。子供にとって寝ることはすごく大事な事だと思っているので、無理やり起こすのは、何か嫌で、起きたくなるような仕掛けが必要と考えました。
救世主として登場したのが、親友のひとしくんです。ひとしくんは、毎朝7時20分〜25分に保育園に来ています。
なので、息子にはこの言葉でオッケーでした。
「明日、早起きして、ひとしくんに勝ってみよう。ひとしくん迎えてみようか?ひとしくんとたくさん遊べるよ。」
その翌日から、
絵に描いたように、6時45分くらいに起きるようになり、洗濯物を急いで欲し、パンを焼いて食べて、7時半前後に保育園に行く生活がスタートしました。
それにより、フレックス勤務の妻は何時に起きても大丈夫な環境が出来ました。僕も、何も育児をしていない、という申し訳ない気持ちはなくなり、
「洗濯と朝ご飯と、息子の送りで貢献している」
と自信が持てるようになりました。
後、面白い話が1つあります。
2人とも、19時前に登戸駅に着いた時、片方は家でご飯を作り、片方は息子を迎えに行くという分担になるのですが、僕は料理が好きなので、妻に迎えをお願いしてました。
ある日、妻が「逆にしてもらっていい?」と聞いてきました。
僕が迎えで、妻が料理を作るということです。
全然良いのですが、何故かを聞いたら、息子はママといると他の子供と遊んでしまって、帰宅が遅くなる。パパの方が早く帰ってこれると思う、との事でした。僕の仮説では逆でした。
早速実験してみました。
妻が正解でした。
20分くらい僕の方が帰宅が早かったんです。
ママ4人に各家庭の子供が帰る時間が重なると、保育園終了の19時前は、確実にわちゃわちゃします。そこに、鶴の一声で、みんな帰るぞー、というパパの声は、有効という事が分かりました。周りのママからも感謝され、最近の新たな発見です。
4月からの業務は、夜の仕事も多いけど、メリハリをつけて、家族で夕飯の時間も確保していきいと思います。足を使って、頭を使って、身体を使っていきます。地図を作ることが何より先です。
「毎日の送りを継続して、飲みのない日は家でご飯を食べる」
帰る日はしっかり帰って、たくさん家族で話して、2人が寝てから読書しようと思います📕
以上、"我が家にもの夫婦の役割分担"についてのお話でした。
今日も一日楽しんで行きましょう!