皆さん、グッドモーニング。
pojimoriです。
皆さんは小さい頃から読書をしていましたか?
僕は、違いました。
小さい頃は母親は読み聞かせをしてくれてましたが、あとがきを読んで、読書感想文を読むような少年でした。
何で、自ら勧んで本を読まなかったのか?
それは、皆の前で本を読むのは、恥ずかしい、というか格好つけている、というか、友達が少ない人がやるもんだ。
という変な先入観があったんです。
身体を動かすのがとにかく好きだったので、本を読む時間があれば、野球したり、サッカーしたり、バスケしたりして、スポーツを満喫してました。
なので、読書が嫌いだったということはなく、図書館で見られたら恥ずかしい、友達がいないと思われる、という気持ちが強かったです。なので、本は家では少しは読んでたように思います。
本を読むようになったのは、大学時代に出会った良き友人達が、一様に本を読んでいたこと。それに触発された傾向があります。話しててクレバーやな、と思った人は、大概本を読んでました。付き合ってきた友達達に感謝ですね。
当時の僕は、読んでも年に30冊くらい。
可もなく不可もないレベルだと思います。笑
ある本にこんなことが書いてました。
「読書って個人と対話すること」
なるほどー、と思いました。今生きていない偉大な故人とは、読書を通してしか会話が出来ません。そこから、又吉さんの『夜を乗り越える』を読んで、古典文学もいいな、と思えたりするようになりました。
昔読めなかった本が、急に読めるようになることってあるみたいです。だから、パラパラめくるだけでもいいから、難しい本にもチャレンジするといいと思います。
読書の魅力は、なんといっても1人でできる事です。いつ何時思い立っても、1人で出来ます。立ちながらでも、寝ながらでも。それで、知識が増えていくんだから、最高ですよね。
僕がどこで本を読むか、通勤時間と移動時間と喫茶店と自宅です。自宅では、ロッキングニーチェアです。読書専用の椅子が欲しい、と調べて買いました。最高です。ユラユラします。3時間座ってても、全く疲れません。
気になるお値段は?
36000円します。
正直高いです。
妻にお願いして誕生日プレゼントで買ってもらいました。
ただ、考えてみましょう。
1日1時間は座るので、年間で考えると1日100円です。月会費3000円と同じです。
そう考えると・・安くないですか?
何かをする時に、
気持ちでどうにかなる!とか、
根性だ!とか思ってましたが、
それは大きな間違いだと気づきました。笑
環境を自分で整えることは大事です。
我慢するとストレスになります。
ストレスが溜まるとイライラを人にぶつけるようになります。
ストレスがたまらない環境作りは、自分で自分自身や自分の感情を大切にすることに繋がります。
いやいやそんなお金がない、という方は、
無駄な月会費を払ってないか考えてみましょう。
締めのラーメンを一回減らしてみましょう。
ランチで選ぶ店を工夫してみましょう。
惰性で付き合いをするのを減らしましょう。
出来ることはたくさんあるはずです。
僕も、色々工夫しています。
まず、朝ごはんは必ず家で食べるようにしています。これで、400円浮きます。(家としての経費はかかりますが、お小遣いベースとして)
気になった本は、図書館の在庫を見てみて、予約待ちが3人以内なら予約して、待ち人数が3人以上だったら買うようにしてます。鮮度も大事なので。本の鮮度というか、今の自分に必要な鮮度、という感覚です。
朝水筒に熱々のコーヒーを入れて出勤するようにすると、コーヒーを買う回数が減ります。
そうすると自分の使えるお金が増えます。
元から貯蓄欲というのがあまり無いので、そのお金を使って、新しい芸能を観に行ったり、楽しい友人と飲みに行ったり、本を買ったりしています。
お金がないと何も出来ません。
収入を増やすか支出を減らすしかないと思います。
僕の場合、多くのブロガーさんのようにブログで収入をとかは全く考えてないので(ただ単に読んでもらいたいだけ)、支出を減らすしか他ありません。
自分で意図的にコントロールしたお金を使ってやることって、楽しいですよ♬
皆さんも環境を整えて、したい事を計画的にやっていきましょう!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
今日も張り切って行きましょー!