皆さん、こんばんは!
pojimoriです。
今朝は、満員電車に乗ったため日課のblogを書けませんでした。続きを書きます。
さて、イベントでは色々面白い聞くことができました。アナログで生きてきた自分が、デジタルと触れ合った瞬間です。
全ては書ききれないので、個人的に印象に残った5つの言葉を書きます✒️
(第5位)
「webは基本yahooニュースなどを見てみても、関係を持つけどちょっとだけみたいな、人格がスライスする世界観。 Brutus.jpと、ぴあアプリは、webで世界観が出来ている。」
→すごい分かりやすかったです。人格がスライスする世界観、っていう表現が秀逸です。本好き、雑誌好きな自分を説明するときに、使わせてもらおうと思います。
(第4位)
「BRUTUSは"アーカイブ"と"キーワード"を結んで自分だけの世界観へ。クリックしたらBRUTUSの世界に入り込む。一方、ぴあは、あなたに選んでもらってます。価値を決めるのはあなたです、という価値観」
→これもすごく分かりやすい。世界に連れて行くのが「BRUTUS」で、世界を旅するのが「ぴあ」そんなイメージだろうか。
(第3位)
「今までは手の届く世界で物を作っていた。webには「ネタを遠くまで投げる方法」が詰まっている」
→距離感の問題。すごく分かりやすく、イメージしやすい表現。デジタルがあるから、遠くの人とも繋がれる。どこでもドアみたいなイメージかな。
(第2位)
「4月にリリースされる、今すぐぴあ、は、現在地から会場軸、場所軸で横串で見れるアプリ。例えば関内にいるとしたら、関内周辺のエンタメが出て、スクロールして行くと次に桜木町が出る。そんなイメージ」
→すごい時代が来たぞ。帰ってすぐに、ぴあのアプリに登録しました。今から3時間で落語やってないかなー? あっ、ここならいける!こんなイメージかと。
(第1位)「好奇心がありすぎて困っています、自分の軸を持つのにはどうすればいい?」という質問に対して、「好奇心は大事にした方がいいけど、誰かの好奇心と比較しできないから、あり過ぎるかどうかは分からないよ。ものに例えたり、説明力を鍛えてみるといいよ。1対1でも、1対10でもいいから、自分の想いを整理して発信してみるといい」というBRUTUS西田編集長の返し。
→瞬時にこの答えが出来るってのが、本当にすごい方だな、と改めて感じた。本当にそう思う。そして、自分が今やってるblogは、すごく説明力を鍛える作業になってると、感じた次第であります。
まだまだありますが、参加者だけのメリットな部分もあるので、この辺でやめときます。笑
興味ある方は、直接聞いてきて下さい⭐️
以上、アナログな人間にデジタルが混じったら、こんな世界が見えてきた、のコーナーでした。
自分から足を運んで、お金を使っていかないと、見えない世界って、無限にありますね。
学ぶって楽しい。
知るって楽しい。
成長って楽しい。
今夜も最後まで読んでいただき、ありがとうございます!