皆さん、おはようございます!
pojimoriです。
突然ですが、皆さん、落語・講談はお好きですか?
僕は11月ににハマり、2月までの時間3ヶ月「一日一落語」をしてみました。
必ず一日一個落語を聴く、というかシンプルな事ですが、3ヶ月続けて聴く事で、自分の好きな噺家さんが分かってきました。
《好きな落語家》
🔸疲れた時に聴くとめっちゃ癒される。隠居さんと坊主のやり取りが爆笑です。
・故・三遊亭金馬師匠 『茶の湯』
🔸人間国宝・柳家小さん師匠の弟子で語り口が柔らかくて、引き込まれて行きます。
・柳家さん喬師匠 『ちりとてちん』
🔸さん喬師匠の弟子。新作落語のプロフェッショナル。
・柳家喬太郎師匠『ハワイの雪』
《好きな講談師》
🔸2020年2月に真打昇進予定。今もっともチケットの取れない講談師。来週観に行きます。
・神田松之丞さん『中村仲蔵』
毎日、色々な方を聞いて、自分の好みを探していました。神田松之丞さんの講談マジですごいよ。人を殺すことって実際にはやらないけど、昔の設定で切らなきゃいけないシーンで、切る方に気持ちが加担してる事沢山あるもん。頑張れー、負けるなー!
みたいな。
落語は、基本的に古典落語が大好きです。
茶の湯、ちりとてちんなど、知ったかぶりが招く悲劇みたいな設定って、めっちゃ現実的だし、すごく面白い。お二方とも声がいい。
一方で喬太郎師匠は、古典も出来るけど、新作の方が有名です。ハワイの雪は、とてつもなくいいストーリーで泣けるので、ぜひ!
同じ話でも、話す方の声や間によって、居心地の良さが分かれてくる。3ヶ月聴き続けて、趣味嗜好が分かりました。
落語家さんとか講談師さんのマクラって、めっちゃ勉強になるよ。どの演目を話すのかは、当日決めるんだって。お客様の雰囲気を見て、そこに自分をおいて考えるという作業を瞬時にやって、本題に入っていく。
最近ハマっていることは、
落語の登場シーンの町を歩きながら、落語を聴くこと🎧 写真は、茶の湯で登場するペリカンカフェてす。
1人こんなにおしゃれなプレートを頼み恥ずかしいと思っていたら、横にいたイケイケのお兄ちゃんたち2人が、「兄貴、ここのトーストめっちゃうまいから、連れてきたんですよ!」
その後も、「兄貴!」「兄貴!」の連呼。笑
トースト食べてすぐ出ました🥪笑
本日は、落語のある人生についてのお話でした。
今日も1日頑張っていきましょう‼️