2020→2021

大晦日の紅白、WOWOWの能楽堂Live(2021.01.03)に続き、およそ想像もしていなかった全く違ったステージに魅せられました。

いつも同じところにとどまらず、新しいものを見せてくれる玉置浩二さんから目が離せません。

 


 

 1. 俺はどこか狂っているのかもしれない

 アップテンポなナンバーで活舌の素晴らしさとリズムの捉え方が天才的です。

 

  安全地帯Ⅷ太陽 収録

 

 

 2  .No Problem  

 こちらもノリノリで。

 

安全地帯Ⅵ 月に濡れたふたり 収録

 

 

 

 3. 闇をロマンスにして

 軽快なメロディで軽井沢時代の人気曲です。

 

玉置浩二 アルバム「JUNK LAND」

 

安全地帯Ⅷ JUNK 

 

  両アルバムに収録

 

秦基博さんとコラボ

 4. しあわせのランプ

 玉置浩二 アルバム「JUNK LAND」

 安全地帯Ⅷ JUNK 

  両アルバムに収録

 玉置さんの楽曲の中のImagineと称される曲はお母さまのおっしゃった言葉から歌詞を書かれました。

 5. 泣き笑いのエピソード

  朝ドラのおちょやんの主題歌

 6. ひまわりの約束

  秦さんの不朽の名作

優しい秦さんの声に寄り添うように歌う。

相対音感が完璧なことと、コラボしている人を生かす、寄り添いの技術は玉置さんの絶対的な才能の一つです。

 

ロビンさんのお姿もありました。

ニコニコされて弾かれる姿はやはりいい。

ツアーがあったら参加してくださらないかしら。

チェロ好きな私なので(妄想中💦)

 

 (場面転換)玉置夫妻の別荘にて

温かみのある別荘のステージへ

小林武史氏・青葉市子さん・典子さん

 

① 機械仕掛乃宇宙(青葉市子さん)

優しい歌声とギターで独特な世界へ引き込まれました。

 

小林氏から青葉さんと玉置さんは誰かの想像力や弱いものに同化していく能力が共通していると。

青葉さんからは玉置さんはクリーチャー。小さなものが体の中にいっぱい入っていて、自然からエネルギーをもらって自らも輝きを放っているのでは。との言葉が。(ご自身も南の島で暮らしていて自然をいつも身近に感じていらっしゃるので。)

 

 

同世代の(玉置さん62歳、小林氏61歳)

トークは弾みます。

神宮球場で同じ壇上に。!!

小林氏も陽水さんのバックをしていた時代があり、故大村憲司さんや村上ポンタ秀一さんのお名前も出ていましたね。

 

 玉置さんのワインレッドの心(1983)

 恋の予感(1984)

 悲しみにさよなら(1985)

を三楯と。

歌唱力はもちろんのこと心をわしづかみにしていくすごい才能が出てきたなと話されていました。

 

音楽を一緒にすることはなかったが、互いに讃え合い、今回の共演はどこかで運命がつながっていたのかもしれませんね。

 

② Swallowtail Batterfly ~あいのうた~

(玉置さん・小林武史さん・青葉市子さん)

小林氏のキーボードと青葉さんのギターで玉置さんが気持ち良さそうに歌う。

そこに小林氏、青葉さんが寄り添う。

終盤はパワフルに歌われていました。

 

 (場面転換)ステージへ

ニューアルバム「Chocolate cosmos」より

 

 7. ホームレス

 深い歌詞が印象に残る人生の無情を歌う玉置さんはどこまでも切ない。

 

 8. 忘れない

アルバムの最後を飾る目の前で歌ってくれているのかと錯覚する一曲です。

 

 

(再び場面転換) 玉置夫妻の別荘へ

影響を受けた音楽について小林氏と

 

小林武史さんはビートルズの、玉置さんはバンドをやっていたので、(今もやっている)イーグルスやドゥービーブラザーズの影響が大きいと。(玉置さんは映画音楽もとお話しされていましたね。マカロニウエスタンがお好きとか。)

 

 ③嘲笑

玉置さんと市子さんとギター、歌のコラボはとても優しかった。

北野たけしさんの作詞の名曲ですが、玉置さんが勝手に作曲してたけしさんに送ったとお話になっていましたね。玉置さんもセルフカバーをしています。

(アルバム Offer Music Box 2012.10.24)

 

 

(場面転換)ステージへ

9.Hong Kong

 

 

安全地帯の大作「V」の後に出されたソロ第1作目。ソウルフルで異国情緒が漂うアルバム

 

 

 

35年前の楽曲ですが、今の歌と全く遜色なく、むしろもっと進化しているところが玉置さんの並外れたところです。

Hong Kong♪のコーラスが新鮮でした。

カキくん(矢萩さん)のギターじゃない玉置さんの歌をしばらくぶりに聴きました。

でも、ちょっと寂しい…

カキくんや六ちゃん(六土さん)がステージに居たらな…。

 

Keiko Lee さんとコラボ 

10. Imagine

  Keiko Leeさんとは彼女のアルバム「Sings Super Standards2」(2012)の「Smile」でデュエットされています。

 

 

 

 

Hong KongとImagineを歌い平和に願いを込めて。

 

(お話になる玉置さん)

「イマジンを歌えてよかった。

声を上げて頑張っている若い人達の後ろで俺たちみたいな音楽が鳴っているのはいいことだよ。同じだよ。上も下もなく。

簡単に言うと平和でみんな幸せで、もめ事もなく、大好きな人が笑ってて、みんな分け隔てなく何事も見捨てない。…それが愛。」

 

これが玉置さんの一貫しているところで、愛と平和を真剣に思うまっすぐな想いが心を震わせるのだ。

 


玉置さんから先日お父様が亡くなられたお話がありました。

もう骨になってしまったけど最期に会うことが出来なかったことを少し寂しげにお話されていました。

玉置さんの楽曲の中で、父さん、母さんと歌う唯一の同曲を選んだとか。

亡くなった父母が見守ってくれてたと思うとお話になってました。

鎮魂の想いを込めて、歌われたレクイエム。

11.家族

アルバム「カリント工場の煙突の上に」

1993.09.22

 

 

玉置さんご自身の幼少時代を振り返る内容の曲が収録されたアルバムです。

「家族」というこの曲のイメージはフワフワとした音が霊世界を連想させ、難解だと思っていたのですが、心を込めて歌われる玉置さんの心情に思いを馳せる。

心象風景が見えたでしょうか。

丁寧に丁寧に歌われていました。
 

 

合わせてどのアルバムに収録しているかもご紹介しました。

私がハマった時に、これがとても知りたくて。

お節介、失礼します。

(ライブ盤とベスト盤は除きます)

 

 

玉置さん名言集

☆「歌と音楽は愛」

☆ こっからしか歌えない歌もあるかもしれない

☆ 音楽をReスタート

☆「ほら、まだ、帰れない月がいるよ」

☆ 一度止まって振り返ると「正」という字になる。

☆ 分け隔てなく何事も見捨てない。それが愛。

 

今回は「もうやりきったという思いで悔いはなく、音楽をやめようかなというところまで一回いった」とおっしゃったことで物議を醸したのですが、それは真のエンターテイナーゆえのことだと思う。(もちろん、やりきったということもあったと思います。)

ともすると、刹那で早急な思いを語ることが多い玉置さんですが、それも私たちをドキドキさせる媚薬。刹那的な恋や真の愛を求める究極が玉置浩二という人なのではないのだろうか。

発信されるお言葉も含めて結局のところ、掌の上で転がされているような気がいたします。

現在の玉置さんはご承知のように恋の終わりのchocolate cosmosになられていますから、ご安心ください。

(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾ᵖᵉᵏᵒ

 

優しい語り口からコロナ禍でゆっくりとされたことは玉置さんにとってはプラスに働いたような気がいたします。

 

失礼いたします。

 

2021.01.22より

玉置さんのコンサートが正式に開催が宣言されました。

いよいよです!

詳細はこちらから↓↓↓

 

玉置浩二 PREMIUM SYMPHONIC CONCERT 2021 『THE EURASIAN RENAISSANCE “ОТТЕПЕЛЬ” 』 | billboard-CC (billboard-cc.com)

 

お読みいただきありがとうございました。

2021.01.11